• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

長期避難生活を送る高齢者の心理社会的影響の評価と支援方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17296
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

黒田 佑次郎  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50538783)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード災害の公衆衛生 / 地域保健 / 高齢者保健 / 要介護認定 / 東日本大震災 / 原子力災害 / 精神的健康度 / ソーシャルサポート
研究成果の概要

研究は「(1)精神的健康度の変化とリスク要因の検討」と「(2)要介護認定の推移とリスク要因の検討」の二点について、コホート研究のデザインで研究を行なった。「借り上げ住宅」に居住する住民は、集団で避難をしている「仮設住宅」に居住する住民に比べて、抑うつ傾向発生のリスクが高かった。予備解析の結果においても、ソーシャルネットワークは仮設住宅に比べて借り上げ住宅の住民に少なく、抑うつ発生に寄与している可能性が示された。以上の結果を飯舘村の健康福祉課にフィードバックし、借り上げ住宅の住民が集まることのできるサロン活動を各避難先で実施することに繋がり、ソーシャルネットワークの向上に役立てることができた。

自由記述の分野

臨床心理学・医療社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特徴は、飯舘村の健康福祉課および社会福祉を担う包括支援センターと共同して調査を実施したことにより、震災前後のデータを用いたコホート研究が可能であったことにある。また、得られた研究結果を村の施策や計画に迅速に役立てることができ、対策と学術的な双方から意義のある結果だと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi