研究課題/領域番号 |
15K17301
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
加藤 佑佳 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60729268)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 超高齢者 / 85歳以上 / 神経心理検査 / スクリーニング / 認知機能 / 認知症 |
研究実績の概要 |
超高齢社会を迎えた我が国では85歳以上の超高齢者の人口比率が増加の一途をたどり、認知症有病率も急増している。認知症対策のひとつとして、人口増加比率の高い超高齢者層に注目し、超高齢者の認知機能を正確に把握・評価しながら、適切な医療、ケアにつなげていくことが今後の社会基盤を設計する上で重要である。しかしながら、現在一般的に利用されている認知機能スクリーニング検査では、85歳以上の超高齢者に対して信頼性、妥当性が十分に検討されていない。そこで、本研究課題では、85歳以上の超高齢者の認知機能の実態を明らかにし、さらに、簡便に認知症・非認知症を鑑別することが可能な認知機能スクリーニング検査法を開発することを目的とする。 研究の実施計画として、以下の3群に対して各種認知機能検査(MMSE、CDT、ADAS-J cog、リバーミード行動記憶検査、言語流暢性課題)や精神症状評価(NPI、GDS)などのデータを収集する。対象者は①健常高齢者のうち85歳以上の高齢者(超高齢健常群)100名、②75歳以上85歳未満の後期高齢者(後期高齢健常群)100名、③認知症患者のうち85歳以上の超高齢者(超高齢認知症群)100名の計300名程を予定している。 本年度はシステマティックレビューを行い、研究プロトコールを立案した。また、京都府立医科大学医学倫理審査委員会に研究計画書を提出し、承認待ちの状況である。今後は、倫理審査委員会の承認を得次第、対象者をリクルートし、データ収集を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年7月から平成28年3月末まで、出産に伴う産前産後休暇及び育児休暇を取得したため、本研究に取り組む時間がきわめて制限され、予算の執行も中断したことから、当初予定していた研究データの収集には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
申請中の倫理審査が許可され次第、対象者のリクルートを進める。健常高齢者のボランティアには、京都市内で行う市民対象の認知症講義などでの研究協力の呼びかけを行う予定である。28年度は①超高齢健常群30名、②後期高齢健常群40名、③超高齢認知症群30名、計100名を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年7月から平成28年3月末まで、出産に伴う産前産後休暇及び育児休暇を取得していたことから、本年度に使用を予定していた経費を使用することができず、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度以降、データ収集を開始予定のため、研究補助員のための人件費及び、研究協力者への謝金として使用する。また、データの蓄積と解析のために物品費としてパソコンと解析ソフトを購入する。
|