• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

里親養育の広報に関するコミュニティ・リサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 15K17308
研究機関日本女子大学

研究代表者

福島 里美  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (70532729)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード里親養育 / 広報活動 / 里親に対するイメージ
研究実績の概要

27年度は、筆者が里親会と協働で実施した広報活動を1)A市の里親養育の特徴を整理、2)A市里親会のニーズの把握、3)ニーズに合わせた本事例の枠組み作り、4)工法を実践する場の設定、5)里親会への依頼 の順に整理し、広報活動における司会者と里親との会話(逐語記録)を事例研究の手法で分析し、地域支援実践事例として分析した。この研究について執筆した論文「里親養育の広報活動に関する実践事例研究-臨床心理学の授業で女子大学生に里親養育体験を伝える試み-」をコミュニティ心理学研究に投稿し、2016年2月発行のコミュニティ心理学研究第19巻第2号に掲載された。
また、この広報活動前後の里親に対するイメージの比較を行い、質問紙調査の結果と自由記述のテキストマイニング分析の結果をまとめ、論文を執筆した。これは、「里親による養育体験談が受講者の里親に対するイメージに及ぼす影響について」として、2016年3月発行の日本女子大学心理相談室紀要第14巻に掲載した。ここでは、質問紙に改善の余地があることや、自由記述から里親のイメージ変化を示す多くの言葉がピックアップできたことから、里親に対するイメージを測定するための尺度を作成するための示唆が得られた。
さらに、本研究を実施する準備段階で執筆した文献研究や面接調査、そして本研究を含めた里親養育に関する研究をまとめたものから博士論文「里親養育の課題とニーズに合わせたコミュニティ・リサーチ― 地域に根差した里親養育支援を目指して ―」を執筆し、審査を経て、博士号(日本女子大学心理学博士)を取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに論文を執筆し、いずれも雑誌に掲載することができた。また、本研究を実施したことにより博士論文を完成させることができた。

今後の研究の推進方策

里親養育の広報活動のプロセスについては成果を示すことができたが、量的研究による調査が途中段階にある。今後は、項目を修正した質問紙を作成し、広報活動を実施して、その成果を調べる研究をすすめる方針である。

次年度使用額が生じた理由

仕事の都合で参加予定だった学会に参加できなかったため、交通費や参加費等がかからず、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

28年度は学会参加を予定しており、参加費や交通費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 里親養育の広報活動に関する実践事例研究2016

    • 著者名/発表者名
      福島里美
    • 雑誌名

      コミュニティ心理学研究

      巻: 19 ページ: 196-212

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 里親による養育体験談が受講者の里親に対するイメージに及ぼす影響について2016

    • 著者名/発表者名
      福島里美
    • 雑誌名

      心理相談室紀要

      巻: 14 ページ: 39-47

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi