研究課題/領域番号 |
15K17312
|
研究機関 | 比治山大学 |
研究代表者 |
佐々木 美保 比治山大学, 現代文化学部, 講師 (50735933)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 心理的介入 / 糖尿病 |
研究実績の概要 |
糖尿病患者のセルフケア行動を促進させるためには,認知行動的アプローチによる主要構成要素を含めた介入が有効であることがこれまでの先行研究で明らかにされてきた。一方で,患者のセルフケア行動の遂行は,依然,日常生活において十分に達成されていないのが現状である。これまでの先行研究では,糖尿病罹患に伴う患者の精神的負担や感情の調節が重要であること,糖尿病患者はうつ病・不安障害の罹患率が高いことが指摘されている。しかし,患者の感情とセルフケア行動に関する実証的な検討は不十分であった。そのため,本研究では糖尿病患者のセルフケア行動の促進を目的とした心理学的介入プログラムの開発をめざす。本年度は糖尿病治療に対する考え方を明らかにすることを目的としたアセスメントツールの開発に取り組んだ。主に,2型糖尿病患者のセルフケア行動促進に関する国内外の先行研究をレビューし,セルフケア行動を阻害させる患者の治療に対する考え方(認知)の特徴について検討した。さらに,調査研究を行うための研究フィールド開拓のため,地域での講演会等で生活習慣と認知行動療法に関する講演会を開催し,糖尿病療養指導にあたる専門家や地域で自活している患者との意見交換を行った。その結果,治療への否定的な考えが患者の日々のセルフケア行動を阻害しているとともに,疾患受容が重要であると考えられた。一方で,調査フィールドの確保に苦慮し,本調査の実施にまで至らなかったため,データ収集方法について再度検討しつつ進めていくことが今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査フィールドの確保に苦慮し,本調査の実施にまで至らなかったため,やや遅れていると考えられる。今後はデータ収集方法について再度検討しつつ進めていく必要があると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度開拓した各フィールドを対象に,アセスメントツール開発にむけた本調査を実施し,尺度の精緻化を図る。さらに,作成したアセスメントツールを用い,糖尿病治療に対する考え(認知)と治療に伴う抑うつ・不安,セルフケア行動との関連性を検討するための調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はデータ収集にまで到達することができなかった。そのため,情報漏えいを徹底的に防ぐための個人情報管理専用の情報端末と外付けハードディスクの購入が今年度は不要であった。同様に,データ入力の人件費が発生しなかったためである。一方,国内外の先行研究をレビューする際に,来年度購入予定であった両面印刷が可能なレーザープリンターを購入し作業の効率化を図った。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は質問紙調査を実施し,データ収集を行う。それに伴い,データ入力に必要な人件費やデータ管理に必要な物品を購入する予定である。
|