研究課題/領域番号 |
15K17312
|
研究機関 | 比治山大学 |
研究代表者 |
佐々木 美保 比治山大学, 現代文化学部, 講師 (50735933)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 認知的要因 |
研究実績の概要 |
糖尿病患者のセルフケア行動促進のためには,認知行動的アプローチによる主要構成要素を含めた介入を行うことが有効であるとされてきたが,糖尿病患者数は増加の一途を辿っており,患者の日常生活においてセルフケア行動が十分に遂行されていない。こうした背景には,糖尿病罹患に伴う患者の精神的負担や感情調整が必要であること,糖尿病患者はうつ病や不安症の合併率が高いことが指摘されていた。そこで,申請者は糖尿病患者のセルフケア行動促進のために,糖尿病患者の抑うつ・不安,治療負担感など,患者が糖尿病やその治療に対して抱くネガティブな感情がセルフケア行動の遂行を阻害することを明らかにするとともに,そうした阻害要因を改善することのできる介入研究を行うことを目的とした実証的な研究を行うこととした。前年度は,セルフケア行動を阻害させる患者の考え方(認知)として,食事療法や運動療法に対する回避的な認知や,自身の生活に対する肯定的認知の存在を明らかにした。 その結果を踏まえ,今年度は糖尿病患者の多くが抱いている抑うつ・不安といった感情がセルフケア行動実施時の阻害要因となる認知にどのような影響を及ぼすのか,また,その認知がセルフケア行動それぞれにどのような悪影響を及ぼすのかについて実証的に検討を行うための質問紙の作成を行った。また調査実施に際して,情報収集等を行うために関係する学会に参加した。同時に,フィールド開拓などの準備に費やした。しかし,調査の実施にまでは至れておらず,当初の計画から大きく遅れていることは明らかである。したがって,残りの期間で成果を出すための計画の再考等も必要であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
公認心理師対応のためのカリキュラム変更や実習先開拓等,計画時点で想定していなかった事態が生じ,そちらへの業務にほとんどの時間を割く必要が出てしまったため,研究に従事する十分な時間を確保することができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
糖尿病患者の多くが抱いている抑うつ・不安といった感情がセルフケア行動実施時の阻害要因となる認知にどのような影響を及ぼすのか,また,その認知がセルフケア行動それぞれにどのような悪影響を及ぼすのかについて実証的な検討を行うための調査を実施する。併せて,介入プログラムを開発し,数事例での症例報告を行うこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査・介入の実施に至れていないため。
|