• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

認知症高齢者の家族介護者の役割間葛藤に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17313
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関明治学院大学 (2017)
広島国際大学 (2015-2016)

研究代表者

森本 浩志  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20644652)

研究協力者 古田 伸夫  
河野 光慧  
壁谷 眞由美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード役割間葛藤 / 認知症 / 家族介護者 / ストレス / コーピング / メンタルヘルス / 介護負担感
研究成果の概要

本研究では、認知症高齢者を働きながら在宅で介護する家族(就労家族介護者)が経験する介護と仕事の両立における悩み(役割間葛藤)と対処方略、家族介護者のメンタルヘルスとの関連を検討することを目的とした。就労家族介護者を対象として質問紙調査を行った結果、役割間葛藤および同葛藤へのコーピングを測定する尺度が整備された。また、役割間葛藤の中でも、特にストレス反応に基づく介護―仕事葛藤と介護・仕事-私生活葛藤が家族介護者のメンタルヘルスとの関連が強いこと、情動焦点型コーピングと、注意制御機能の高い家族介護者では公的な介護支援サービスの利用がメンタルヘルスの維持に有効であることが示唆された。

自由記述の分野

臨床心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi