• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ネガティブ感情を伴う対人関係場面からの学びを促す自己内省・制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K17314
研究機関福岡工業大学

研究代表者

小田部 貴子  福岡工業大学, その他部局等, 特任教員 (80567389)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードネガティブ感情 / 対人関係 / レジリエンス / 生理学的指標 / 長期的研究
研究実績の概要

本研究では,人がしばしば体験する対人関係場面でのネガティブな感情を伴う体験(Interpersonal Experiences with Negative Emotions: 以下,IENE)に焦点を当て,その心理的ダメージから回復し,あたらな学びを得るための効果的な事故内省ならびに自己制御のメカニズムを解明することを目的としている。
平成28年度においては,次の2点について研究を進め,成果を得た:
1)IENEに対する「レジリエンス」を客観的な指標となりうる生理学的指標として前年度までに開発した脳波における1/fゆらぎの2回微分値を用い,レジリエンスの高い被験者と低い被験者とではどのような違いが見られるかについて検証した。具体的には,ストレス刺激として,ネガティブな感情を引き起こす対人やりとりの場面を聞かせ,その前,聞いているとき,聞いた後の値について比較した結果,低レジリエンスの被験者は前段階においてニュートラルよりも不快な心理生理学的な状態にあること,後段階においてもニュートラルな状態に回復しにくいことなどが明らかになった。
2)学生を対象に,学生生活の中で生じた,IENE場面の後の長期的な心理的・行動的な変化について縦断的なインタビューを実施し,IENEから学び成長するプロセスを分析した。その結果,IENEから学ぶ2つのパタンが明らかになった。1つ目は,「未熟な自分」を客観視すると同時に,「世界に対する肯定的な認知(未知な世界が広がっていることに対する好奇心)」と「展望的自己感(これから成長できる自分に対する確信」を持ち,次なる行動へと駆り立てられていくパタンである。2つ目は,諸々の取り組みや生きる中での「他者の重要性」を実感し他者との関わり方に対する考え方や行動を変化させて成長するパタンである。
微視的な1)と巨視的な2)のメカニズムの関連の解明は今後の課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 様々なholdingの在り方2―holdingにおける「失敗」の活かし方2016

    • 著者名/発表者名
      舛田亮太・石田哲也・小田部貴子・平野直己
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会25回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-15
  • [学会発表] 感情喚起状況下における時間の知覚・判断評価の試み2016

    • 著者名/発表者名
      小田部貴子・徳安達士
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] 前頭部脳波の1/f ゆらぎを用いた心理的レジリエンス評価の試み2016

    • 著者名/発表者名
      小田部貴子・徳安達士
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi