• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

国民の取調べに対する評価とその影響要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K17317
研究機関科学警察研究所

研究代表者

和智 妙子  科学警察研究所, 犯罪行動科学部, 主任研究官 (30415442)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード取調べ / 国民の意見 / 発問方法 / 知的障害
研究実績の概要

本研究では、一般国民が取調べをどのように評価するか、また被疑者特徴が取調べに対する国民の評価にどのように影響するかを検討した。その際、参加者が実際の取調べにおける被疑者と取調べ官のやり取りをイメージできるようにするため、先行研究ではあまり利用されてこなかった被疑者と取調べ官の会話形式のスクリプトを参加者に提示した。
前年度までは、大学生及び一般国民を対象に、取調べにおける質問形式に着目し、心理学的に好ましいと言われているオープン質問の多い取調べと、心理学的に好ましくないと言われているクローズド質問の多い取調べを参加者に提示し、どのように参加者がこれらの取調べを評価するかを検討した。その結果、大学生及び一般国民の調査ともに、前者の取調べを適正で威圧的ではなく、前者の取調べで得られた自白はより自発的で信頼できるという結果が得られた。一般国民対象の調査では、被疑者の知的障害の有無が取調べの評価に影響することも示された。
最終年度である本年度では、前年度までの調査と同様にスプリクト形式の調査を実施したが、本調査では質問形式ではなく取調べ手法に着目した。具体的には、証拠、対抗、説得による3つの取調べを比較した。また、本調査では前年度とは異なる被疑者特徴(逮捕経験及び暴力団所属の有無)を提示した。その結果、取調べ手法の種類により参加者の取調べ手法の評価が異なることが示されたが、逮捕経験及び暴力団所属の有無という被疑者特徴は取調べの評価にあまり影響がみられなかった。
このように、本研究では参加者が実際の取調べを想像しやすいスクリプト形式の調査票を用いて、参加者の取調べに対する評価を検討した。被疑者特徴の種類により取調べの評価への影響が異なることが示唆されたため、今後は多様な被疑者特徴を検討することが必要であろう。また被疑者特徴と参加者の特徴との関連を検討することも今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese public opinion about suspect interviewing techniques2019

    • 著者名/発表者名
      Taeko Wachi, Michael E. Lamb
    • 雑誌名

      Legal and Criminological Psychology

      巻: 24 ページ: 55-70

    • DOI

      10.1111/lcrp.12139

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] シンポジウム犯罪捜査と記憶:被誘導性と取調べ2018

    • 著者名/発表者名
      和智妙子
    • 学会等名
      日本犯罪心理学会第56回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi