• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

過敏性腸症候群に対する内部感覚曝露を用いた集団認知行動療法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17321
研究機関杏林大学

研究代表者

大江 悠樹  杏林大学, 医学部, 助教 (40722749)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード過敏性腸症候群 / 認知行動療法 / 集団認知行動療法
研究実績の概要

本研究課題では過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome; IBS)に対する内部感覚曝露を用いた認知行動療法(CBT-Interoceptive Exposure; CBT-IE)の集団版プログラムを開発した。また、わが国での普及のため、治療用の各種マテリアルを作成した。さらに、その実施可能性を検証するためにパイロット試験を実施した。現在は効果検証のためにランダム化比較試験を実施中である。
本年度はIBSに対する集団版CBT-IEのパイロット試験を終了し、実施可能性を検証した。また、集団版CBT-IEのランダム化比較試験を開始した。
パイロット試験について:【方法】京都大学、高槻赤十字病院と共同し、IBS患者を対象とした対照群なしの非盲検単群前後比較試験を行った。主要評価項目は介入終了後4週時点におけるIBS特異的生活の質(IBS-QOL)およびIBS症状の重症度(IBSSI)とした。【対象】Rome IIIまたはIVによるIBSの診断基準を満たし、16歳以上65歳以下で、消化器内科の通常治療を3ヶ月以上受けても症状が変化せず、過去にIBSに対する精神療法を受けたことがなく、本研究の目的と内容を理解し自由意志によって研究参加への同意を文書で得られたものを対象とした。明らかな器質的疾患があるものは除外した。【結果】紹介患者12例のうち7名が研究に参加した。解析の結果、IBS-QOLは平均24ポイント[95%CL -2.6 to 50.8]、IBSSIは平均101[95%CL 217.2 to 15.5]の改善を認め、それぞれの効果量はIBS-QOL=3.2、IBSSI=-3.1であった。重篤な有害事象や脱落者は発生しなかった。
この結果に基づき、京都大学、高槻赤十字病院と共同で集団版CBT-IEのランダム化比較試験を実施中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 多面的アプローチで慢性痛に挑む2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤大介, 堀越勝, 笠原諭, 岩佐和典, 大江悠樹, 山本和美, 近藤真前
    • 雑誌名

      認知療法研究

      巻: 11 ページ: 156-165

  • [学会発表] 過敏性腸症候群に対する認知行動療法2018

    • 著者名/発表者名
      大江悠樹
    • 学会等名
      集団認知行動療法研究会 平成30年度中級研修会
  • [備考] 過敏性腸症候群(IBS)スッキリプロジェクト

    • URL

      https://suciri.localinfo.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi