• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

労働者の疲労は悪なのか?-疲労の多様性,多義性の検討とセルフケアツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K17322
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

久保 智英  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業ストレス研究グループ, 上席研究員 (80464569)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード疲労認知 / 逆境経験 / 心的外傷後成長 / 疲労対処能力 / 交代勤務看護師 / ストレス
研究実績の概要

本年度では,仕事に関連して経験した逆境体験と,疲労に対するイメージや認識,疲労への対処能力,健康状態が,どのような関連性にあるのかについて,ウェブを用いたアンケート調査を実施した.
調査対象は,労働負担が高く,かつ,仕事上,患者の死等のストレスフルな体験をしやすい職種として,交代勤務に従事する看護職を選定した.また,交代勤務の有無による影響の違いも比較・検討するため,統制群として交代勤務に従事していない看護職も同時に調査対象として,最終的には看護職1031名(交代勤務:788名,非交代勤務群:243名)に対して調査を行った.
調査の実施は,2017年2月で,調査項目は,仕事に関連してこれまでに経験した辛い体験(逆境体験)や,それを乗り越えた対処方法と共に,疲労に対する認知,疲労への対処能力,レジリエンス,心的外傷後成長,労働生産性,一般的な疾病への罹りやすさ(風邪等)を指標とした.調査結果は現在,解析中であるが,ベースラインとなった今回の調査に引き続き,平成29年度には1年後の変化を追跡するために,今回の回答者を対象に追跡調査を実施する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定とおり,平成28年度では,調査計画を立案し,研究所の倫理審査委員会の審査を受けて,初回調査を実施するまでに至った.このことから,現在までの達成度を「おおむね順調に進展している」と判断できる.現在は,データの一次的な解析に留まっているが,今後,高度な統計解析を行うとともに,現段階での知見のまとめを視野に入れて研究を進めていく予定である.

今後の研究の推進方策

初回調査のデータ解析を引き続き,継続して行うとともに,フォロアップ調査として約1年後の2018年2月頃に,再度,初回調査に回答した者を対象に調査を実施すべく,準備を進める.これにより,初回調査での対象者の状態が,その後の働き方や疲労度にどのような影響を及ぼしているのかについて,縦断的に解析できるデータを得ることになる.さらに,最終年度に向けて,初回調査とフォロアップ調査の結果を踏まえて,成果の公表ならびに知見のまとめを行う準備を進めることとする.

次年度使用額が生じた理由

本研究の対象者として、看護職を選定したことと、その対象者を1年後に追跡調査する研究計画から、研究参加者の募集方法として、モニター会社を使用することとした。モニター調査の見積もりを取得した際に、想定以上に高額であったため、次年度予算を余裕をもって、60万円前倒し申請した。しかし、複数社より見積もりを取得した結果、それよりも、少ない金額で実施が可能になった。その結果として、若干の予算が次年度使用額として残ったことが理由となる。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額として残った予算は、本年度の初回調査に引き続いて実施するフォロアップ調査のモニター委託費として計上されることになる。金額としては10万円以下になるため、問題なく予算を使用することになる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi