• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

複数装置使用時における時間差補正メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K17325
研究機関早稲田大学

研究代表者

山本 健太郎  早稲田大学, 理工学術院, 研究員 (30727087)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード感覚間情報統合 / 遅延 / 時間順序
研究実績の概要

本研究は,行為と感覚フィードバック間の時間的間隔が知覚的にどのように補正されるのかについて,多様な装置や感覚情報を利用して検討することを目的としている。
平成27年度は,主に行為後に複数の感覚情報(視覚・聴覚情報)を呈示し,順序判断や同時性判断を行うことで感覚情報間の知覚タイミングの違いを調べるとともに,刺激特徴を変化させてそれが及ぼす影響について検討を行った。その結果,視覚刺激の方が聴覚刺激よりも少し先行して呈示されたときに,それらの呈示タイミングが同時に知覚されることが示された。この結果は,視聴覚情報間の神経伝達速度の違いを反映していると考えられる。一方で,視覚刺激を運動させて呈示した場合には知覚タイミングの違いは消失し,物理的に同じタイミングで呈示されたときに同時に知覚されるという結果が示された。この結果は,順序判断課題においても同時性判断課題においても同様であった。また運動速度を操作して速度条件間の比較もおこなったところ,どの速度条件においても同じ呈示タイミングで視聴覚刺激の出現が同時だと知覚された。この結果から,運動速度自体は知覚タイミングの補正に重要でないことも明らかとなった。この運度情報による感覚間の同時性の変化は,行為(身体運動)と結果(運動刺激)の類似性によるものである可能性が考えられる。そこで今後は,感覚フィードバックの刺激特徴による影響も考慮に入れ,行為と結果の時間的間隔の変化についてより直接的に検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究機関の異動により実験環境を新たに整備する必要があり,当初行う予定であった複数装置を用いての遅延時間評価の検討については実験実施に至ることができなかった。しかし,既に機材や方法論の面で準備の整っていた感覚間の同時性判断については,実験を重ねることができた。この実験結果から予備的な知見を得ることができ,今後の研究計画の円滑な実施に向けて準備は整ってきている。これらの点から,当初の計画に比べてやや遅れているものの問題なく進展していると言える。

今後の研究の推進方策

平成28年度は,昨年度準備を行って来た装置の遅延時間の予測による行為と結果の時間間隔の知覚的変容について,実験を実施し検討を行う。また27年度に得られた結果をふまえ,行為をおこなう装置側の変数だけでなく,感覚フィードバックのモダリティや特徴についても操作をし,その影響について検討をおこなっていく。

次年度使用額が生じた理由

研究機関の異動により実験環境を新たに整備する必要があり,当初行う予定であった複数装置を用いての遅延時間評価の検討については実験実施に至ることができなかった。そのため,予定していた人件費・謝金,成果発表旅費に使用するはずであった支出が不要となった。

次年度使用額の使用計画

27年度におこなう予定であった実験に加え,28年度に実施予定であった実験についても実施し,結果が得られ次第速やかに成果の発表をおこなう。初年度分の研究にかかる人件費・謝金,および成果発表旅費も必要となるため,支出が増える見込みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 感じる時間のメカニズム,三浦佳世 (編),感性認知-アイステーシスの心理学-2016

    • 著者名/発表者名
      山本健太郎
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi