• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

老化・アルツハイマー病モデル動物における認知機能低下に対する幹細胞移植の効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K17328
研究機関東京福祉大学

研究代表者

末永 叔子  東京福祉大学, 心理学部, 講師 (80431667)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 認知機能障害 / 間葉系幹細胞
研究実績の概要

近年の医療技術の発達により、平均寿命は伸びる傾向にある。この高齢化社会の中で高齢者の生活の質を維持する上で、身体的健康のみならず認知機能の低下をいかに防ぐかが喫緊の課題である。しかし現在までのところ、老化やアルツハイマー病に伴う認知機能の低下に対する有効な治療法は確立されていない。一方近年、幹細胞を用いることで、脳の機能不全が改善する可能性があることが示唆されてきた。幹細胞とは自己複製能力と、他の細胞へと変化する能力を持つ細胞を指す。本研究では老化・アルツハイマー病モデル動物の認知機能低下に対する幹細胞移植の効果を検討することを目的とする。
本研究では老化やアルツハイマー病による認知機能の低下が大脳基底核の神経脱落と、海馬へ投射する神経の機能不全によって生じると推測し、海馬または大脳基底核大細胞部を損傷した老化・アルツハイマー病モデルラットを用いた。本年度までに、モデル動物の認知機能を検討したところ、いずれのモデル動物においても空間記憶課題の遂行に障害がみられた。さらに大脳基底核損傷群に間葉系幹細胞を移植したところ、移植約1ヶ月後、幹細胞移植群の行動課題の障害が回復傾向を示し、幹細胞移植による認知機能改善効果が期待された。今年度はこれまでに作成したモデルラットの脳形態の特徴を検索することを目的とした。海馬損傷群の脳形態を観察したところ、組織の萎縮と細胞体の欠損がみられ、この形態変化が認知機能の低下を導いている可能性が考えられた。一方で大脳基底核損傷群には海馬損傷群にみられたような明確な形態変化は観察できなかった。今後より詳細な形態分析を行い、どのようなメカニズムで認知機能の低下が生じたのか検討を行う予定である。また、前年度に生じた実験施設故障により大幅に実験計画に遅れが生じ、幹細胞を移植した動物の脳形態観察を行うに至っておらず、今後の課題として残されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Efects of prenatal stress on neuronal morphology of the medial prefrontal cortex in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Suenaga, Masao Yukie, Daiichiro Nakahara
    • 学会等名
      The 78th meeting of the Japanese Society of Animal Psychology

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi