• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自他の行動と刺激との連合の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17331
研究機関安田女子大学

研究代表者

西村 聡生  安田女子大学, 心理学部, 准教授 (60533809)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード行為と認知 / 個人間相互作用 / 実験心理学 / 認知心理学 / 共同表象 / 認知競合 / 認知制御
研究実績の概要

以下の3研究を行い、自他の行動と刺激との連合の形成に関連する研究成果を得た。
1.共同で課題に従事する2者の位置関係が、行動と刺激との位置に基づく相互作用に及ぼす影響について、両者が隣り合って座る場合、角を挟んで90度の角度で座る場合、対面して座る場合の比較検討を行ったところ、いずれの場合でも相互作用はみられたが、席配置による影響はみられなかったことから、自他の行動と刺激との相互作用において身体と空間の表象は独立していることが示唆された。本研究成果の国際誌への投稿結果に基づき、実験環境の精緻化および論文の改稿をすすめている。2.行動と刺激との連合に関する認知競合課題を用いて、認知制御における報酬の役割について検討した。報酬が行動結果と関連する場合とそうでない場合とで連合に基づく認知制御のあり方が変わることが示唆された。本研究成果についての論文を国際誌に投稿した。3.個人内での刺激―反応連合における空間表象と身体表象に関して、標的刺激の位置に基づき判断する空間課題と位置を無視して判断する非空間課題(サイモン課題)が混在しているときの、サイモン課題への空間課題による干渉の観点から検討した。各課題でボタン押しを実行する効果器として、左右の手と左右の足の組合せを操作したところ、いずれにおいても位置に基づく課題によるサイモン課題への影響が生じたが、両課題で効果器が一致している方が、片方の課題は手で、もう片方の課題は足で行うよりも影響が大きかった。個人内の行動と刺激との相互作用における身体の表象と空間の表象双方の寄与が示唆された。本研究成果をPsychonomic Society Annual Meetingで発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属機関業務多忙のため、予定していたよりも研究完成に遅れが出たため、補助事業期間の延長を申請し受理された。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づき、引き続き自他の行動と刺激との連合の形成とそれによる後続の行動への影響を総合的に解明するための研究を実施し、研究成果を随時国内外の学会で発表する。また、研究成果の論文化をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は突発的に申請課題以外の業務が多忙となり予定していたエフォート率を確保できず、また研究遂行に要する時間が想定以上となったことから、研究課題を完了できなかった。補助機関延長申請が受理されたことから、当初の使用予定に基づき次年度にずれ込む形で使用していくことを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Edge Hill University(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Edge Hill University
  • [学会発表] Response-set overlap in modulation of the Simon effect by intermixed location-relevant trials2017

    • 著者名/発表者名
      Akio Nishimura & Kei Kuratomi
    • 学会等名
      Psychonomic Society 58th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [図書] 人工知能学大事典(p.138「サイモン効果」)2017

    • 著者名/発表者名
      人工知能学会
    • 総ページ数
      1600(うち1ページ執筆)
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320124202

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi