• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自閉症者の身体近位空間の変容に基づく視触覚間の過剰な分離/統合メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K17333
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

井手 正和  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00747991)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード身体表象 / 時間分解能 / 触覚 / 視覚 / 異種感覚間統合 / 自閉スペクトラム症 / 自閉症傾向 / 発達障害
研究実績の概要

自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorders: ASD)者は、自己身体の位置を正確に把握することの困難など、身体表象に関する障害が見られる。身体表象には、視覚と触覚(視触覚)の間の統合が極めて重要な役割を果たすことが知られている。視触覚間統合によって引き起こされるラバーハンド錯覚という身体表象の錯覚が、ASD者および高い自閉症傾向をもつ定型発達者では生じにくいことが報告されている(Cascio et al., 2012)。しかし、この特徴が、視触覚間の統合を制約する刺激間の時間的な一致の程度に起因するのかは明らかではない。本研究では、高自閉症傾向者とASD者を対象に、視触覚間の統合に基づく身体表象の変容の背景にある知覚・認知処理特性を検討した。時間順序判断(Temporal order judgment: TOJ)課題を用い、どの程度の時間差で、刺激の時間差を正確に答えることができるかを調べた。その結果、高自閉症傾向群、低自閉症傾向群それぞれの時間分解能は、74 ms、61 msであった。また、自閉症傾向が高いほど視触覚間の時間分解能が低下する傾向が見られた。しかし、この傾向は、参加者が自分自身の手、もしくはマネキンの手を観察しながら課題を遂行する条件では見られなかった。以上のことから、身体表象の参照を要する状況では、個々人の自閉症傾向が、視触覚間の統合に対して媒介効果をもつことが示唆された。また、実験の過程で、1名の極めて高い時間処理精度をもASDの症例を見出した。特に、触覚、聴覚に関しては、6 ms、7 msの時間分解能を有し、定型発達者の平均の10倍程度であった。以上の結果は、自閉症に関連して現れる身体表象の障害は、異種感覚間の統合における時間分解能の低下、逆に、単感覚における、時に極端なそのばらつきに起因する可能性を示唆する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] 増大特集 こころの時間学の未来 時間的に過剰な処理という視点からみた自閉スペクトラム症の感覚過敏2017

    • 著者名/発表者名
      井手 正和、矢口 彩子、渥美 剛史、安 啓一、和田 真
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 69 ページ: 1281~1289

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1416200905

    • 査読あり
  • [学会発表] 臨床現場での応用を目指した感覚過敏の神経生理に関する研究紹介2018

    • 著者名/発表者名
      井手正和
    • 学会等名
      発達障害の感覚・運動で見られる問題の実像とその神経基盤
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達にともなう感覚・運動の障害の神経生理機序2018

    • 著者名/発表者名
      井手正和
    • 学会等名
      感覚統合講習会【FD研修会】
    • 招待講演
  • [学会発表] 個性的な感覚世界の謎2018

    • 著者名/発表者名
      井手正和
    • 学会等名
      敏感さ、鈍感さってなあに? 個性的な感覚と共に生きる社会 日本学術振興会「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム」公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 個性的な脳の発達を支える教育2018

    • 著者名/発表者名
      井手正和
    • 学会等名
      全国到達度評価研究会第34回研究会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 過剰な時間処理精度を生じる神経基盤と感覚過敏の関連2018

    • 著者名/発表者名
      井手正和
    • 学会等名
      新学術領域研究 こころの時間学 第3回領域会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 過剰な感覚情報処理に基づく自閉スペクトラム症者の感覚過敏の検討2018

    • 著者名/発表者名
      井手正和,渥美剛史,チャクラバティ・ムリンモイ,矢口彩子,安啓一,佐野美沙子,深津玲子,和田真
    • 学会等名
      第29回東北神経心理懇話会
  • [学会発表] Neural basis of a case of autism-spectrum disorders who showed extraordinary higher temporal resolution to stimuli.2017

    • 著者名/発表者名
      Ide, A., Atsumi, T., Mrinmoy, C., Yasu, K., Wada, M.
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time
    • 国際学会
  • [学会発表] Sensory processing underlying hypersensitivity and repetitive behavior in individuals with autism-spectrum disorders: By focusing on temporal resolution and detection sensitivity.2017

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi, A., Ide, A., Sano, M., Wada, M.
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of time-dependent response trait to tactile stimulation in a ASD model mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Atsumi, A., Ide, M., Sano, Y., Shinoda,Y., Furuichi, T., Wada, M.
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者の体性感覚とその時間処理に関する認知神経科学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      井手正和
    • 学会等名
      生活行動心理学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症の感覚過敏の認知神経基盤2017

    • 著者名/発表者名
      井手正和
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会 シンポジウム「過敏性の神経心理学」
    • 招待講演
  • [学会発表] 触覚刺激の時間処理精度の認知神経基盤―自閉スペクトラム症の1症例に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      井手正和,渥美剛史,チャクラバティ・ムリンモイ,安啓一,和田真
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム
  • [学会発表] Extraordinary enhanced temporal resolutions in a person with autism-spectrum disorders: a voxel based morphometry MRI study.2017

    • 著者名/発表者名
      Ide, M., Atsumi, T., Yasu, K., Wada, M.
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi