研究課題/領域番号 |
15K17338
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
市川 秀之 千葉大学, 教育学部, 助教 (70733228)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | クリティカル・ペダゴジー / 民主主義 / ラディカル・デモクラシー / 美的なもの |
研究実績の概要 |
3年間の研究機関の1年目に相当する2015年度は、従来のクリティカル・ペダゴジーが標榜してきた解放概念の明示及びその問題点の摘出を行った。まず、スコット・フレッチャーの著作、Education and Emancipation: Theory and Practice in a New Constellationを読解し、その分類に従ってクリティカル・ペダゴジーが個別主義的なアプローチをしながらも、普遍主義を志向することを明らかにした。 次に、クリティカル・ペダゴジーの著作を読解し、特定の規範を定立する際にキリスト教にルーツを持つ信仰が存在していることを明示した。これにより、クリティカル・ペダゴジーが特定の規範を普遍的な基盤なしに生み出しうることを指摘した。 また、クリティカル・ペダゴジーが依拠するラディカル・デモクラシー、とりわけエルネスト・ラクラウの著作を読解した。とりわけラクラウの戦略概念に着目し、そこから個別主義と普遍主義をつなぐポスト基礎付け主義的な傾向を取り出した。そして、クリティカル・ペダゴジーにおける戦略の役割として、規範のヘゲモニー的な拡大を提示した。以上から、ポスト基礎付け主義的な解放の教育理論/実践として、クリティカル・ペダゴジーを提示した。同時に、教育者による規範の定立と拡大が学習者の誘導につながる危険性を問題点として剔出した。 研究の成果は日本デューイ学会で発表し、論文を投稿した。加えて、27年度の研究を遂行する中で派生的に生じた興味関心を基に、日本道徳教育学会で発表し、論文を学内紀要に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年は、研究計画の1年目に記載した事項を概ね満たすことができた。主な作業は、クリティカル・ペダゴジーにおける解放が基礎づけ主義を否定しつつも、相対主義にそれがポスト基礎づけ主義的な性質を含んでいること、そしてそれこそが解放と教育をつなぐ要素となっていることを示すことであった。必要文献を順当に入手し、ほぼ予定通りに読解することができた。本研究の主要な成果、および研究の過程で派生的に検討した事柄を2つの学会で発表できたことで、考察を深化させることができた。以上から、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策は、大きく分けて2つある。1つ目は、ガート・ビースタの論の検討、さらにはそれを背後で支えているジャック・ランシエールの論の検討である。これは、研究計画書における2年目の研究内容に該当する。具体的には、ビースタがクリティカル・ペダゴジーについて論じている文献を読み解き、そこに従来のものとは異なった解放と教育の関係が現れていることを指摘する。これにより、知性の平等、教育、民主主義という三者の関連を明示する。また、その背景にはランシエールによる民主主義論と教育論があることを明示する。具体的に検討する著作としては、『民主主義への憎悪』、『感性的なもののパルタージュ』、『無知な教師』、『解放された観客』などを予定している。 上記の研究を遂行するにあたっては、研究協力者である岡山大学の山本圭氏と連絡を取り、論考について検討してもらう。また、長期休暇を利用して、現在はイギリスで教鞭をとっているビースタ氏にインタビューを行う予定である。なお、ビースタ氏と予定が合わない場合は、カナダで教鞭をとるヘンリー・ジルー氏にインタビューを行うつもりである。 2つ目は、29年度の研究への足掛かりとして、教育と美的なものに関する文献を読解することである。これについては、クリティカル・ペダゴジー内で美的なものについて触れている文献に加え、シラーなどの美的なものと教育に関する基礎的な文献も併せて読解する。これにより、クリティカル・ペダゴジーにおける美的なものが教育学の言説の中でどのような位置を占めるのかについての予備的考察を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品等の購入をしたものの端数を使い切れず、少額であることを踏まえ次年度の予算に組み込むのが適切と判断したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の予算に組み込み、物品の購入に充てる予定である。
|