研究課題/領域番号 |
15K17345
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
肖 蘭 北海道大学, 国際連携機構, 特任助教 (50730793)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 社区教育 / コミュニティ福祉 / 労働問題 |
研究実績の概要 |
本科研は、近年世界中における生涯教育の展開に伴って進められてきたコミュニティを基盤とする失業者支援の実態に関する中国、香港、台湾の比較研究である。中国等において社区教育の発展の高揚により、社区教育を通じて社会問題の解決に向けた取り組みが多くなされている。一方で、近年の日本において、終身雇用制度の崩壊や非正規雇用、移民労働者の増加等、労働に関わる問題が深刻になりつつあるが、社会教育学領域での研究的な関心は高いとは言えない。中国、香港や台湾における社区教育、生涯教育の新たな取り組みの意義と可能性を検討することで、日本の社会教育の展開に新たな視点を提示する。アジアの理論、実践の展開を検討することを通して、労働問題に関わる社会教育学研究の新たな理論とシステムの構築を図る。 平成28年度では、中国と台湾におけるフィールド調査を中心に行った。中国では、舟山市における漁村地域の産業転換に伴う住民の転職・転業のための社区教育実践について、社区教育の関係職員に聞き取り調査を行った。台湾においては、近年の移民労働者と結婚女性移住者の就労問題、及びそれらに関連して生じた青少年の家庭教育の問題に着目して、「婦幼館」という女性と青少年を対象にする施設の役割を解明した。また、日本国内においても図書館における資料収集を行った。 これらの調査成果について、アジア教育学会の年次大会、関連セミナーで研究発表を行うほか、日本教育学会、日本社会教育学会にも参加し、情報収集と意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究対象地域の住民課題、失業問題の実態を現地調査を通して明らかにした。成果をまとめて学会や研究会における情報発信と意見交換も実施できた。 ただし、情報発信の場が限られており、これまでの研究成果を出版物として十分に発信できていないことは今後改善すべき点だと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究対象地域でのフィールド調査を引き続き行うとともに、論文執筆と学会発表をさらに積極的に行い、研究成果の公開に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
若干計算の誤差がありましたが、ほぼ予定通りに予算執行できた。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度も引き続きフィールド調査と成果発信のための学会参加などで、旅費が最も多い支出になると予想される。調査協力者への謝金と研究成果を多言語で発信していくための校正費用としても使用する計画である。
|