• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

台湾における新任期教員の養成・研修に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17346
研究機関愛知教育大学

研究代表者

生嶌 亜樹子  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (50413240)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード台湾 / 教師教育 / 教員養成 / 現職研修
研究実績の概要

台湾の教員養成制度は、教員養成大学または教員養成課程をもつ大学を卒業した後に半年の教育実習を実施していることや、現職教師の大学院での学びを促進する仕組みにその特徴を持ち、これらは日本の教員養成改革を検討するにあたっての制度的価値を高く持つといえる。本研究では、日本の教員養成制度と比較した台湾の新任期教員の養成・研修制度の特徴を明らかにするために、以下の3点から政策研究および実証研究を行った。3)については、当初本年度には予定していなかった開発研究を先行的・試行的に実施した。
1.台湾の教師教育に関する研究資料および実践資料の整理・分析を進めた。その過程において日本との比較から台湾の教員養成制度の特徴を明らかにするために、台湾(台湾師範大學)での講演(「日本在職教師研修制度之探討―以教師換照制度與専業發展研究所為中心―」/日本語題目「日本の現職教員研修制度の検討―教員免許更新制と教職大学院を中心に―」)の機会を設け大学院修士課程に在籍している現職の若手教師との議論の場を持ち論点を精緻化するよう努めた。
2.学校現場と大学の養成段階における連携・協働のあり方に焦点をあてて、2校の教育大学附属小学校(新竹教育大學附属小学校および台北教育大學附属小学校)で調査を行った。主な内容は、教員養成課程の学生を対象とした公開授業への参与観察を実施および教育実習生への聞き取り調査である。
3.大学修士課程(台湾師範大學および新竹教育大學)に在籍している若手・中堅教師を対象に日本での海外研修プログラムを試行的に開発・実施し、参加者の成果や課題の総括や省察の内容を対象として、研修プログラムの改善に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実績の概要1.2.に記載した内容に関してはおおむね当初の研究計画にもとづいて研究が進捗した。加えて、台湾の教員養成大学のうち、研究代表者の所属する大学の学術交流協定校を中心とした3大学(台湾師範大學・台北教育大學・新竹教育大學)との研究ネットワークの構築が当初の目標以上に進捗し、概要3)に記載した開発的研究の先行実施およびその継続的研究が十分期待できるため、研究計画の全体について当初の計画以上に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

政策研究および実証研究については27年度の成果をもとに継続する。当初計画にしたがってとくに聞き取り調査をとおした分析を進め、成果を集約し日本および台湾で学会等での報告を行う。また、教員研修プログラムの開発的研究に関しては台湾の教員養成大学との連携・協働のもと継続し、検討の対象としての位置づけを当初計画より拡大して実施する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画に記載した物品(パソコン)を購入せず手持ちの備品を使用したことと、旅費の節減に努めたこと。

次年度使用額の使用計画

当初計画に記載した物品を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 國立臺灣師範大學/國立台北教育大學/國立新竹教育大學(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      國立臺灣師範大學/國立台北教育大學/國立新竹教育大學
  • [学会発表] 日本在職教師研修制度之探討―以教師換照制度與専業發展研究所為中心―2015

    • 著者名/発表者名
      生嶌亜樹子
    • 学会等名
      台湾師範大學 教育専題論壇
    • 発表場所
      台湾・台湾師範大學
    • 年月日
      2015-05-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-03-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi