研究課題/領域番号 |
15K17357
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
山崎 奈々絵 聖徳大学, 児童学部, 講師 (90598103)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教員養成 / 戦後教育改革 / 戦後日本教育史 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、戦後教員養成の成果と課題を、各大学の理念とカリキュラムから明らかにすることである。先行研究が国立大学中心・義務教育教員養成中心であることをふまえ、国立だけでなく公立・私立大学も研究対象とし、また、小学校・中学校だけでなく、幼稚園・高等学校の教員も研究対象とした。また、計画では、研究期間の前半で、私立大学を中心に、幼稚園教員養成や高等学校教員養成を視野に入れて、調査を進めるとした。なお、研究対象時期は、戦後から、「実践的指導力」というキーワードが政策レベルで登場する1980年代までである。 以上のような目的と計画に即し、本年度は、私立大学を中心に、主として1945年以降70年代半ばまでを対象として、国立公文書館に所蔵されている公文書のほか、各大学や関係諸団体の刊行物の調査・収集を進めてきた。その内容は、大きく分けて以下の二つである。 (1)幼稚園教員養成(たいてい保育士養成も含む)を中心に、実技的な訓練に重点を置いた(短期)大学と教養教育や学問に重点を置いた(短期)大学の代表的な事例を選定し、各大学の理念とカリキュラムに関する調査に着手した。 (2)中学校・高等学校教員養成について、各大学のカリキュラムのほか、運営体制(スタッフ)、(特に一般学部の場合は)学部専門教育との関係性、他の免許・資格課程との関係性などに関する調査に着手した。 両者とも、次年度に調査をいっそう進め、研究成果として発表する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」で述べた通り、計画では、研究期間の前半で、私立大学を中心に、幼稚園教員養成や高等学校教員養成を視野に入れて、調査を進めるとした。本年度は、おおむねその通りに資料調査を進めてきた。それゆえ、本研究は、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、「研究実績の概要」の(1)(2)について、いっそう本格的な調査を進める。 また、次年度以降、公立大学と国立大学も視野に入れながら、幼稚園から高等学校の教員の養成について、それぞれの理念やカリキュラムを整理していく。あわせて、短期大学と四年制大学の違い、地域性なども視野に入れつつ、調査と成果発表を進め、これからの教員養成のあり方を考える視点を提供していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画では初年度に予定していた鍵付きキャビネット(資料保管用)及びデジタル一眼レフカメラの購入を次年度に見送ったため。見送った理由は、本年度は、収集した資料が、大学に揃っているキャビネットに収まる分量だったこと、最新のデジタルカメラでなくても十分読み取れるだけの良好な保存状態だったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、明らかにキャビネットが不足し、また、調査先に持参できるパソコンが不足している。そのため、キャビネットとパソコン購入費に充てる。
|