• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生涯学習社会における学校教育の役割に関する考察 -生涯学習国イタリアの事例から-

研究課題

研究課題/領域番号 15K17360
研究機関京都教育大学

研究代表者

徳永 俊太  京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 准教授 (10582265)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイタリア / 公教育 / 市民教育団体 / 学校との連携 / 学校教育 / 学校外教育
研究実績の概要

最終年度である2017年度は、これまでの研究の総括として2本の単著論文を執筆することができた。1本目の論文「1970年前後のイタリアにおける学校の変革に関する考察 ―雑誌『学校実践』の分析を通して―」は、学校の変革期である1970年前後のイタリアに焦点を当てたもので、研究テーマの一つであった学校教育と学校外教育について、どのような議論が行われてきたのかを明らかにすることができた。議論の核心は、学校における文化の創造であり、学校のこれまでの文化を相対的に批判するものとして、学校外の教育が位置付けられている。
2本目の論文は、イタリアのおける市民性育成について、学校だけではなく、市民社会全体でどのように捉えるのかを、特別支援教育や外国にルーツを持つ子どもの教育などにも触れながら論述したもので、学会誌に投稿し、現在査読を受けている途中である。この論文の執筆に先立って、イタリアでのフィールドワークを行い、多数の学校外の団体が行うワークショップなどを中心に見学を行うことで、市民性の育成に関しても、学校外の団体が大きな役割を果たしていることを明らかにすることができた。
研究期間全体を通じて探究してきた生涯学習社会における学校教育に役割について考察すると、現在のイタリアではコンピテンス獲得が学校教育の主張な目的として位置づけられている。ただし、学校の中で全て完結するのではなく、外部リソースを積極的に使うことができるようになっている。つまり、学校教育の役割は、コンピテンス獲得のために子どもにとって必要な教育機会を、様々なリソースを用いながらコーディネイトすることにあると言い換えることができるだろう。ただし、外部リソースの利用に関しては、学校教育との連携が不十分であるなどの実態にも触れることができた。そうした負の側面を考察することができたことも、本研究の成果である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 1970年前後のイタリアにおける学校の変革に関する考察 ―雑誌『学校実践』の分析を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      徳永 俊太
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 131 ページ: 135-147

  • [学会発表] イタリアの学校教育における市民性教育の位置付け-全国学習指導要綱の検討を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      徳永俊太
    • 学会等名
      日本教育学会
  • [学会発表] 多様性の視点から見たイタリアのコンピテンス2018

    • 著者名/発表者名
      杉野竜美・徳永俊太
    • 学会等名
      日本比較教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi