• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

国語教科書から見る植民地台湾の理想像とその現実

研究課題

研究課題/領域番号 15K17366
研究機関平安女学院大学

研究代表者

陳 虹ブン  平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (60534849)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード植民地教育 / 国語教科書 / 台湾教育 / 子どもの生活史 / 教科書研究
研究実績の概要

前年度に引き続き、教科書の内容を当時台湾人の子ども達の実際生活と照らし合わせ、両者の違い及び教材採択上の特徴を明らかにしていく作業を続けてきた。本年度の成果として、論文「日本統治下台湾人児童の日常生活について-国語教科書を手掛かりに-」をまとめた。日本統治下の台湾で行われていた学校教育は、台湾総督府の主導下、台湾人を良き日本国民に教化・教育する役割を担っていた。台湾人児童が通う公学校(1941年4月以降は国民学校)の国語教科書には、統治側の意図だけでなく、植民地の子供たちの生活や活動も取り入れられている。この論文においては、日本語の話せない台湾人の子供たちが使う国語教科書とその中の挿絵を主な分析材料とし、衣、食、住及び娯楽生活などの面から、彼らの日常生活についての文献的考察を行った。また、当時の台湾社会を対象とする民俗や慣習の研究資料を参考に、教材や挿絵の中の台湾人の子どもはどのように描かれているのか、どのような生活を送っているのか、そして、教科書の内容は実際の生活との間に落差が存在するのかをも明らかにした。また、教科書の内容には時期によって変化が見られ、教材に述べられている児童像も時期によっても違っていたことも明らかとなった。それから、その変化の多くには統治側の求める植民地の人民が持つべき「理想像」が反映されており、子どもが営んでいる現実の生活とは完全に合致しているものではなかったとの結論を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度中にブックレット原稿作成のために東京および台湾へ数回出張をし、インタービュー、百枚以上の古写真の収集及び使用許可の交渉を進めてきたが、残念ながら出版計画が一旦保留となり、まだ出版する見込みが立っていません。現在すでに完成されている約5万字の原稿は本科研の最終報告書に入れる予定である。来年度も引き続き、写真資料の収集と原稿作成に励み、研究を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

今年度は新たに入手した資料「臺灣事情」の解読、日本と台湾における古写真の収と最終年度報告書の執筆を行う予定。特に去年の年末に偶然購入できた「台湾事情」は、年度ごとに台湾の状況が記録されており、本研究の貴重な参考となる。教科書の分析作業も近代化、スポーツ、公民生活等の新たな分析課題を設定し、引き続き教科書内容と児童の実際生活との比較作業をすすめ、最終年度の報告書と研究論文をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

原稿に使用する予定の写真資料の収集と使用許可の交渉及びその資料の整理に時間がかかったため、ほかの資料を調査する時間を十分に確保できなかった。

次年度使用額の使用計画

使い残した経費は約国内旅行一回分の金額なので、東京にある台湾交流協会所蔵の古写真データの調査に使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本統治下台湾人児童の日常生活について―国語教科書を手掛かりに―2017

    • 著者名/発表者名
      陳虹ブン
    • 雑誌名

      平安女学院大学研究年報

      巻: 第17号 ページ: 18-25

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi