研究課題/領域番号 |
15K17366
|
研究機関 | 平安女学院大学 |
研究代表者 |
陳 虹ブン 平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (60534849)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 植民地教育 / 台湾 / 教科書史 / 植民地教科書 / 児童生活史 |
研究実績の概要 |
今年度の研究実績として、論文「日本統治下台湾人児童の日常生活について(その2)-国語教科書を手掛かりに-」をまとめた。 この研究は前年に発表した「日本統治下台湾人児童の日常生活について-国語教科書を手掛かりに-」の続編であり、台湾人児童が通う公学校教育内容を中心に、子どもが過ごした学校生活、受けた教育の内容について考察を行い、教科書及び卒業記念誌、写真帖、教育雑誌などの資料を駆使し、彼らの公学校での生活を明らかにしたものである。近代的な公学校教育は台湾人児童にとっては新鮮で楽しいものだったが、教科書の中には基礎な実学知識がたくさんつめられているにもかかわらず、すべて初歩的なものにとどまっている。頑張って学問を追究して、将来は出世してえらくなるという可能性を示唆する教材はなかった。忠誠なる日本の国民として、地域の労働力となり、日本に尽くすように教え込むのが教材を編集する時の基本的なスタンスであった。特に公学校規則などに記されている、経済や産業の要素を優先とした教育内容や実業科目の設定等からみれば、植民地統治が持つ経済目的を忠実に反映したものであったことも明らかである。台湾人児童が通う公学校は知識のみならず、基本的な生活知識及び実業技能を培う場でもあった。 しかし、子供たちの生活は家庭や学校以外に、社会環境による影響も大きく存在している。50年間も続けていた日本の植民地統治と社会開発は台湾の社会構造や経済環境を変えてきた。引き続き、教科書の内容を手掛かりに、その変化はどのように子どもたちの生活に影響を与えたか、何を変えたのかについて調べていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
去年執筆したブックレットの原稿は結局出版することがなくなり、現在リライト作業に切り替えた。これにより、写真資料の使用許可の取り直し作業などが想定していた以上時間を要しているため、教材の分析作業にも影響が及ぼし、全体的な進捗が遅れている。なお、今年は予定通りに文字や写真の資料収集を続けてきたが、途中で一部の写真資料の出所が不確かであることに気づき、作業をやり直することになった。よって、一年間の研究期間延長申請をし、研究結果の取りまとめ作業及び原稿の執筆にあてる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の分析作業について、分析材料や資料が揃っているので、予定通りに分析を進めていく。後半は研究報告のまとめとブックレット原稿のリライトを行い、学術雑誌の投稿やテキスト集の作成に専念する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は校務の業務量が平年以上増えているのと、ブックレットのリライト及び戦前の写真資料などの確認作業が想定していた以上時間を要していることにより、十分な研究時間を確保できなかった。よって、次年度使用額が生じ、研究期間を一年間延長することとなった。
|