研究課題/領域番号 |
15K17369
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
井藤 元 東京理科大学, 教育支援機構, 講師 (20616263)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 道徳教育 / 芸術教育 / フォルメン / 自然認識 / 教師教育 |
研究実績の概要 |
本研究課題では前年度の研究を通じて浮かび上がってきた問題の解明に主眼を置いて研究を遂行した。その問題とは、シュタイナーの道徳教育論を可能ならしめる前提として、シュタイナー学校の教員養成課程において「道徳」がいかに捉えられているかを検討することである。シュタイナー学校では「道徳」という科目が独立した科目として設定されてはおらず、あらゆる科目の中で道徳教育が浸透しているのだが(数学の中で、理科の中で道徳が教えられている)、本年度の研究においては全科目をつうじてなされる道徳教育がいかに成立しているかを教師教育の視点から読み解くことを試みた。そこで横浜市内にあるシュタイナー学校で実施されているシュタイナー学校教員養成プログラムに複数回にわたって参加し、独自性の極めて高いシュタイナー学校の教育を担う教員がいかに養成されているかを参与観察によって調査した。その研究成果については、2017年度中に投稿論文のうちに結実させる予定である。また、前年度から継続して、学校法人シュタイナー学園(神奈川県相模原市)において調査を行い、シュタイナー学園で教鞭をとっている教員にカリキュラム編成の工夫等について聞き取り調査を行った。その研究成果については2018年に出版予定の尾崎博美・井藤元編『ワークで学ぶ教育課程論』(ナカニシヤ出版)のうちに結実させる予定である。2017年度の本研究課題にかかわる研究成果をまとめるならば、著書1冊、研究論文1本、学会シンポジウム発表1回、書評2本となる。その詳細は【現在までの進捗状況欄】に記す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【研究実績の概要】欄で示したとおり、2016年度は、シュタイナー教育における教員養成の実態を把握すべく、横浜市内のシュタイナー学校で実施されているシュタイナー学校教員養成プログラムに複数回にわたって参加し、シュタイナー教育における教員養成の実態について参与観察を行った。調査を進め、シュタイナー自身の教育思想を読み解いていくなかで、シュタイナー教育独自の科目である「フォルメン線描」が道徳教育の基盤として機能していることが明らかとなった。「フォルメン線描」は極めて芸術的な実践なのだが、そこでは自然認識と芸術的創造が表裏一体となって展開しており、そうした実践を積み重ねる中で、子どもたちのうちに道徳性の基盤となる「直観」が磨きあげられてゆくことが示された。そして、こうした問題について論じた原稿を学術雑誌『ホリスティック教育研究』第20号に投稿し、掲載された。シュタイナーの芸術教育及び道徳教育の内実を解明するにあたっては、その背景にあるシュタイナー思想を深く理解することが不可欠となる。シュタイナー思想を理解するうえで必読の書といえる2冊の本(『神殿伝説と黄金伝説―シュタイナー秘教講義より』(高橋巖訳、国書刊行会、2015年)と『星と人間―精神科学と天体』(西川隆範訳、風涛社、2017年))について書評を執筆し、「図書新聞」に掲載された。また、シュタイナー学校における教員養成の問題と関連して、教師になることについて教育哲学的視点から取り上げた『ワークで学ぶ教職概論』をナカニシヤ出版より出版した。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度の研究では、シュタイナー教育において、道徳教育と芸術教育がいかなる形で結びついているのかを特にフォルメン線描という実践について読み解くなかで明らかにした。また、すべての教育活動のうちに道徳教育を浸透させているシュタイナー教育において、それを担う教員がいかに養成されているかを読み解いた。本研究課題の最終年度にあたる2017年度はこれまでの研究を踏まえ、以下3つの課題に取り組むことにしたい。第一に、各教科の中で道徳教育がいかに行われているかをシュタイナー学校教員への聞き取り調査を通じて明らかにしたい。予め見通しを立てておくならば、シュタイナー教育では各教科の学びの中で、教科の学びと芸術教育と道徳教育が三位一体となって進行している。国語、社会、数学、各科目が芸術的に教えられ、かつそこでの学びのうちに道徳教育的意義を見出すことができるのである。第二に、シュタイナー教育における教員養成の内実について、前年度に引き続き調査を進めていきたい。シュタイナー学校では小学校1年生から8年生まで一貫して同じ教員がクラスの担任となる。この8年間一貫担任制というシステムが道徳教育の観点からみていかなる意義を有しているかを明らかにしたい。シュタイナー教育において教師は権威として子どもたちの前に立つが、この権威=師としての教師の存在が道徳教育の成立基盤となっている点に焦点を当てたい。第三にシュタイナー学校で重視されている演劇教育が道徳教育の視点からみてどのような意味を持っているかを分析する。以上の問題を視野に入れつつ、最終年度の研究活動に従事する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は関東にあるシュタイナー学校で集中的に調査を行い、居住地からの距離が近かったため、旅費の使用額が予定を下回ることになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度は海外のシュタイナー学校での調査を予定しているため、すべての予算を執行予定である。
|