研究課題/領域番号 |
15K17369
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
井藤 元 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (20616263)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シュタイナー教育 / 道徳教育 / 芸術教育 / フォルメン線描 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、沖縄県の公立小学校教諭を中心として結成されたグラダリス研究会において、「自由への教育」を標榜するシュタイナー教育を支える思想的基盤について研究発表を2回行い(タイトルは「「自由への教育」を読み解く―シュタイナー教育における二元循環的構図」と「シュタイナー教育思想における発達の射程」)、また、愛知県の小学校教諭を中心としたシュタイナーとアート研究会においても、シュタイナー教育の芸術的意義について2回研究発表を行った(タイトルは「シュタイナー教育における自由の内実―「自由」はいかに獲得されるのか」と「シュタイナー教育における芸術の意義」)。いずれの研究会においても、シュタイナー教育の本質を理解し、シュタイナー学校という制度的な枠にとらわれず、広くその実践的叡智を応用し、参加者各々の実践のうちに還元していくという共通の目標を定めている。ここにはシュタイナー教育を閉鎖的な空間に留めるのではなく、広く一般的な学校教育のうちに開いていこうという意志が働いている。ここにおいて、とりわけシュタイナー教育における「道徳」のあり方を分析し、道徳教育を芸術教育と不可分のものとして位置づけなおすことを試みた。さらに、シュタイナー教員養成基礎講座にも参加し、シュタイナー教育における教員養成において道徳教育がいかに捉えられているかを分析した。その研究成果は拙稿「わが国のシュタイナー教育教員養成プログラムに関する一考察」(『東京理科大学紀要 教養篇』第50号)のうちに結実している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要欄」に記したとおり、平成29年度は沖縄と愛知、2つの研究会においてそれぞれ2回ずつ、研究報告を行った。 また、横浜シュタイナー学園で実施されている教員養成講座において、参与観察を行うとともに、日本のシュタイナー教育における一つの拠点である人智学共同体ひびきの村を訪れ、シュタイナー思想をもとに形成された共同体でいかなる実践が行われているかを実地調査した。また、本年度の研究成果については、拙稿「わが国のシュタイナー教育教員養成プログラムに関する一考察」(『東京理科大学紀要 教養篇』第50号)のうちに結実している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、今後の道徳教育のあり方を考えてゆく上での示唆を得るべく、近年、世界的に受容され、ユネスコからも高く評価されているシュタイナー教育に焦点を当て、そこにおける道徳教育の内実を探っている。平成30年度も、日本のシュタイナー学校を訪れ、道徳教育がいかに実施されているかについて参与観察を行う。また、引き続き沖縄と愛知のシュタイナー研究会において研究発表を行い、シュタイナー教育の理念を一般的な学校教育の中で実践するための方途を探っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
シュタイナー教育における道徳教育のありようについて、日本のシュタイナー学校の実地調査をつうじた更なる研究を進めていく必要性を感じたので、研究期間の延長を申請した。次年度使用額は主に出張費、シュタイナー関連図書費として使用する予定である。
|