研究課題/領域番号 |
15K17371
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
伊藤 亜希子 福岡大学, 人文学部, 講師 (70570266)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ドイツ / 異文化間教育 / 青少年教育 / 差別 / 多文化社会 |
研究実績の概要 |
本研究は、多文化社会ドイツに生きる青少年の日常性にある共生への葛藤を出発点に、それを乗り越え、多文化共生社会の実現に向けて行動を起こしうる青少年の育成を目指した教育活動に着目し、その理念、理論的背景、教育内容及び具体的教育活動を明らかにすることを目的とする。 具体的には、①アンネ・フランク・センター(Anne Frank Zentrum, Berlin)、②「レイシズムのない学校-勇気のある学校(Schule ohne Rassismus, Schule mit Courage)」プロジェクト(以下、「レイシズムのない学校」プロジェクトと略す)、③「生きること、学ぶこと<書く行為>(Schreibmodus e.V. Leben, Lernen)」グループの活動に着目する。これらの活動はその成果の発信の仕方が異なるものの、青少年が日常で経験する民族や宗教、性差、性的指向などの異なりに対する差別や偏見、レイシズムに直面した際の共生の葛藤を活動の出発点にしている点が共通する。 2016年度は、ドイツ常設文部大臣会議による異文化間教育勧告に示される今日的課題に、①~③の教育活動が如何に貢献しうるのか、これまでの調査結果に基づき分析を行い、異文化間教育学会第37回大会で発表した。さらに、9月の現地調査では、①に関してはアンネ・フランク・ハウス(オランダ)との連携の下で進められている国際プロジェクト(Stories that Move)の進捗状況について、Nahm氏に聞き取り調査を行った。また、③は活動をさらに発展させ、新たに法人を設立したため、これまでの活動実績を踏まえた今後の展開についてKnuefken氏に聞き取り調査を行った。3月の現地調査では、②に関連して行われたレイシズムに抗する行動週間の学習会等に参加し、ビーレフェルト市における取り組みについて調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、現在のところおおむね順調に進展している。 2015年度に行った基礎的調査研究に基づき、①~③の教育活動について現地調査を実施し、インタビュー調査や現地での資料収集ができた点は大きい。①については、注目している国際プロジェクトの教材開発が若干遅れ気味であるとのことだったが、主たる担当者として活動するNahm氏より活動を貫くポイントなどの説明を受けた。それにより、分析の視点が得られ、日本においてWeb上で資料収集・分析が進められている。③については、調査対象が法人設立という新たなスタートを切ったため、現段階で得られている資料や調査データの整理を進めているところである。①と③に比べて、②の活動についての調査研究を大きく進めることができていないが、活動内容や開発教材のフォローは進めている。 なお、9月にブダペスト(ハンガリー)で開催されたInternational Association for Intercultural Educationの年次大会に参加し、ヨーロッパ各国の異文化間教育研究者と研究交流を行った。大規模な難民流入を受け、異文化間の対話や難民理解が重要なテーマとなっていること、またそうした社会における市民性の育成が課題となっていることが示され、アクチュアルな議論に触れることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度は最終年度にあたるため、2015年度、2016年度の調査研究に基づき、最終報告書の作成を意識し、次の通り研究を進めていく。 第一に、収集した文献や資料から、異文化間教育・反人種主義教育の理論的枠組みを整理し、研究対象である事例を青少年の日常性を出発点とした異文化間教育として理論的に位置づける。また、ドイツ常設文部大臣会議による異文化間教育勧告を受け、これら研究対象が勧告の実行化に寄与するものとして、政策を踏まえた意義づけを行う。 第二に、①とアンネ・フランク・ハウスが共同で進める国際プロジェクト(Stories that move)の教材の分析とこの教材の普及に関するインタビュー調査を実施する。具体的には、同プロジェクトは青少年が日常で体験する差別や偏見による課題をテーマとして扱っており、目下、教材が随時web上でアップデートされている。その分析を進めた上で、普及のために予定されている教員セミナー(10月於ベルリン)に参加し、教材活用のポイントや教師の反応について現地調査を行い、Nahm氏をはじめ、アンネ・フランク・ハウスのスタッフ(Polak氏、Peterer氏)にもインタビュー調査を行う予定にしている。 最終年度であるため、これまでの調査研究の分析とまとめに注力し、最終報告書を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料整理等にアルバイト雇用を予定していたが、ドイツ語を解するアルバイトを見つけることができず、自身で資料整理等を行ったため、若干の余裕が出た。その分、資料購入等に充てたが、わずかに次年度繰越が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度ではあるが、至急必要になった資料等の取り寄せが生じており、その費用に充てる予定である。
|