研究課題/領域番号 |
15K17376
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
石岡 学 同志社大学, 文化情報学部, 助教 (00624529)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教育社会学 / 歴史社会学 / 高校入試 / 高度成長期 / 言説研究 / 高校全入運動 / 能力観 |
研究実績の概要 |
平成27年度においては、提出した申請書の研究計画に基づき、作業を進めた。 まず、本年度の前半では、以下の資料について調査・収集を行なった。①高度成長期の高校入試に関する同時代的研究および歴史社会学的研究(新堀通也編著『学歴 実力主義を阻むもの』ダイヤモンド社、1966年など)、②高度成長期の学校と社会の関係に関する先行研究(門脇厚司・飯田浩之編『高等学校の社会史』東信堂、1992年。木村元『学校の戦後史』岩波書店、2015年など)。これらの先行研究および資料の調査・収集を完了したのち、次の観点から整理・分析を行なった。①については、高度成長期における高校進学率の急増という事態が、同時代の学術研究によってどのように捉えられていたのかを整理した。特に、1990 年代以降の学術研究においてこれらの知見がどのように問い直されたのかについても検討した。②については、高度成長期の急激な高学歴化によって学校と社会の関係性がどのように変化したのかという観点から、先行研究の知見を整理した。 上記の検討作業を通じ、1960年代前半を中心に展開された「高校全入運動」に研究の焦点を絞ることの有効性に思い至った。それをふまえ、本年度の後半では、「高校全入運動」に関するテキスト資料の調査・収集を重点的に行なった。申請書に挙げたもののうち、教育関連雑誌(『教育』『総合教育技術』『現代教育科学』など)の調査・収集は完了し、総合誌(『中央公論』『世界』『文藝春秋』など)についても調査はほぼ完了している。 本年度の代表的成果としては、「戦後初期大学入試における進学適性検査の「練習効果」に対する認識」を『文化情報学』第11巻第2号(2016年3月)に発表した。この研究は高校入試を直接の対象としたものではないが、問題関心は本研究課題と通底しており、最終的な研究成果をまとめる際にその知見を組み込む予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書において立案した研究計画では、平成27年度前半に高度成長期の高校入試や学校と社会との関係に関する先行研究(特に歴史社会学的研究)の調査・収集を行うことを予定していた。また同年度後半には、これら先行研究の検討・知見整理の作業と並行して、教育雑誌および総合誌における関連記事の調査・収集を行うことを予定していた。 実際には、上記「研究実績の概要」にある通り、いずれの作業もほぼ当初の計画通りに進捗しており、「おおむね順調に進展している」との評価が妥当と考える。ただし、総合誌の記事調査および収集については計画よりも若干遅れているため、平成28年度の前半で精力的に作業を行っていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度においては、申請書の研究計画に則り、平成27年度の後半に調査・収集を行った資料の分析を進めていく。分析にあたっては、申請書に示したように、①試験の利点・欠点として語られていることは何か②言説において前提とされていることは何か(言説発信者の価値観、社会認識等)③どのような状況について、どのような評価がなされているのか、という分析視角を採用して進めていく。 また、これと並行して、平成28年度の後半では、週刊誌(『サンデー毎日』『週刊朝日』『週刊読売』『週刊サンケイ』『週刊新潮』『週刊文春』など)における高校入試(特に高校全入運動)関連記事についての調査・収集を行っていく。 なお、上記「現在までの進捗状況」にあるように、本来平成27年度後半に行う予定としていた総合誌の記事収集についても、これらの作業と並行して進めていく。その際、全体の計画にこれ以上の遅れが生じないよう留意しつつ、作業に取り組んでいく。
|