• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

教育と職業の日本的特徴に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17379
研究機関新潟大学

研究代表者

古田 和久  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (70571264)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード学歴と職業 / 社会階層構造 / 教育機会の格差
研究実績の概要

今年度の研究成果は次のようなものである。
まず,教育と職業・所得に関する先行研究を継続的に検討するとともに,1955年から最新の2015年までの「社会階層と社会移動全国調査(SSM調査)」データを用いて,教育と職業・所得との関連を分析した。その結果,高学歴化の進行にもかかわらず,学歴と初職との関係はあまり変化していないこと,個人年収は50歳代に向けて学歴間格差が大きくなること,などが明らかとなった。またこれら複数の変数によって,社会階層構造を検討した結果,現役世代では4つ程度のグループに,高齢世代においては3つのグループに区分できることなどが確認された。
次に,高校生とその母親を対象とした調査(「高校生と母親調査,2012」)から,高校生の子どもを持つ親の階層構造の分析を行った。親の学歴と職業を中心に,世帯年収や文化的資源などを加え家族の階層構造を区別した結果,家族の階層は経済資本と文化資本の量だけでなく,資本構成によっても分化していることが分かった。具体的には,経済資本と文化資本の両方を豊富に持つ層と持たない層に加え,一方の所有量が多いが他方は少ない2つの非対称な階層,および中間層の存在が確認された。また,高校生の進路希望にもこうした社会階層構造の多次元性が反映されていることが確認された。
さらに,家庭の経済状態による進路選択の格差について,「学校生活と将来に関する親子継続調査(JLPS-J)」をもとに,経済的要因に関する「親子の非対称性」に着目した分析を行った。具体的には,教育費負担意識などにおいて母親と子どもの認識差が大きく,また家庭の経済状態が進路希望に与える影響についても,親子間でそのメカニズムが異なる可能性が示唆された。
これらの結果をもとに,日本社会学会,日本教育社会学会および関連する研究会での報告を行うとともに,論文の執筆を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学会での報告やそれを踏まえたうえでの論文執筆・発表などを行っており,概ね当初の計画通り進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

これまで世代や対象が異なる複数のデータを用いて,教育と職業との関連およびそれを中心とした社会階層構造の分析,そして社会階層構造と子どもの進路選択との関係について検討してきた。今後は,最新の2015年SSM調査データの分析も本格に進め,教育と職業の関連に関する最近の動向を追うとともに,そのことが教育機会の不平等に持つ意味の解明などを目指し,階層化における教育の役割を探究する。研究成果については学会等で報告し,論文の執筆を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 家庭の経済状態による教育費負担と進路選択の格差──中学生と母親パネル調査(JLPS-J)データを用いた分析(5)2016

    • 著者名/発表者名
      古田和久
    • 学会等名
      第89回日本社会学会大会
    • 発表場所
      九州大学・伊都キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [学会発表] 出身階層の資本構造と進路選択2016

    • 著者名/発表者名
      古田和久
    • 学会等名
      日本教育社会学会第68回大会
    • 発表場所
      名古屋大学・東山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi