研究課題/領域番号 |
15K17382
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
荻巣 崇世 名古屋大学, 国際開発研究科, 学術研究員 (00743775)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 授業研究 / 教育借用 / 教育の国際化 |
研究実績の概要 |
3年目となる平成29年度は、①各地での聞き取り調査の実施、②研究成果の口頭発表、③研究成果の論文化に向けた準備を実施した。 ①の聞き取り調査については、昨年度スイス、アメリカ、フィリピンの3カ国で実施した調査にならって、インドネシアとカンボジアの2カ国で新たに聞き取りと参与観察を実施した。追加的にシンガポールにも訪問し、教育モデルの輸出にかかる現状の調査をおこなった。②研究成果の口頭発表に関しては、アメリカ教育学会(AERA)に参加して成果を発表し、共通の関心を持つ世界の研究者と有益な意見交換をおこなうことができた。③の論文化に向けた準備では、英語での論文執筆に取り組み、30年度に投稿、発表できるよう準備を進めた。 本研究の最終年度となる平成30年度は、論文の投稿・修正をおこない成果をまとめ、広く世間に問う期間としたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、当初の予定通り、インドネシアとカンボジアでの事例研究を実施し、昨年度と合わせて計5カ国での事例研究が完了した。シンガポールでは、授業研究にとどまらず、近年活発化している「シンガポール型教育」の輸出一般について聞き取り調査をおこない、研究に幅を持たせることができたと考える。 論文の準備状況は、当初、29年度中の投稿を考えていたが叶わず、30年度はじめに英語のネイティブチェックを受けて前期中に投稿できる予定であり、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である平成30年度は、これまでの研究のまとめとして、日本比較教育学会および北米比較教育学会等での口頭発表に加えて、日本語と英語での論文の執筆・投稿をメインに進める。同時に、特に「日本型教育の輸出」にかかるテーマについては、本研究で構築した教育借用理論モデルを発展させる形で研究計画を立てられるよう、次の研究につなげていくことを想定して論文執筆にあたりたい。
|