• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生徒類型別にみる学校から仕事への移行経路の差異と共通性

研究課題

研究課題/領域番号 15K17383
研究機関大阪大学

研究代表者

知念 渉  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (00741167)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード学校から仕事への移行 / 生徒文化
研究実績の概要

本研究の目的にてらして、3年プロジェクトの中間年となる2016年度は下記の作業を行った。
1)インタビューの実施
調査協力校のX高校の中退者・卒業者(十名程度)と教員(二名)に対して、インタビューを行った。中退者・卒業者に対しては、中退・卒業後の生活、仕事、結婚、今後の見通しなどについてたずねた。また、インタビュー対象となっている中退者・卒業者がX高校に在学していた頃、X高校はユニークな取り組みをしていた。その中心となった教員にインタビューを行い、当時の様子、取り組みの経緯、教員同士の関係性、中退者・卒業者との交流などについて話を聞いた。
教員や卒業生のネットワークを駆使して、より多くの中退者・卒業者にインタビューをしようと試みたが、アクセスすること自体が難航したのに加え、連絡がとれたとしても、忙しいことを理由に断られるケースも多かった。その結果、十名程度へのインタビューにとどまっている。とはいえ、今回の調査では、研究代表者がこれまで調査対象としてきた反学校的な男子生徒たちだけではなく、向学校的な男子・女子生徒へインタビューすることができた。そのために、生徒類型によって学校から仕事への移行経路がどのように異なるのか/異ならないのかを分析するうえで、最低限のデータを集めることができたと考えている。
2)インタビューデータの分析結果の公表
上記の調査によって得られたデータを分析し、その結果を論文化・書籍化する作業も行った。具体的には、二つの分析を行った。一つは、X高校に特有の取り組みが成立した経緯の分析である。もう一つは、〈ヤンチャな子ら〉ー〈インキャラ〉という生徒たちが用いるカテゴリーが、彼らの学校生活・卒業後の生活にどのような影響を及ぼしているのかを分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インタビュー対象者が予定より少なくなったという問題はあるものの、調査とその分析自体は予定通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2017年度は、様々なネットワークを通じてインタビュー対象者を増やすように努めたい。そのうえで、これまで実施してきた調査研究をまとめて、論文や書籍というかたちで成果を公表したいと考えている。
それらの作業と並行して、本調査研究の成果と課題をふまえて、次なる調査研究の展開についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー対象者が、予定していたよりも集まらなかったことが最大の理由である。

次年度使用額の使用計画

インタビュー協力者を募って、よりよい分析ができるように、データを収集するように努める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〈インキャラ〉とは何か2017

    • 著者名/発表者名
      知念渉
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 100 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 子どもの貧困・不利・困難を超える学校2017

    • 著者名/発表者名
      柏木智子・仲田康一・枝元哲・西尾誠子・山田文乃・知念渉・入江誠剛・上田さとみ・畠山久子・永山美子・椋本洋・奥田麻依子・武井哲郎
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      学事出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi