• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グローバル社会を生きる移民の子どもの居場所づくり:日米のコミュニティの支援と連携

研究課題

研究課題/領域番号 15K17387
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

徳永 智子  慶應義塾大学, 国際センター(三田), 講師 (60751287)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード居場所 / 移民 / 子ども / コミュニティ / 連携 / NPO / ニューカマー / 日米比較
研究実績の概要

本研究は、地域コミュニティによる「居場所」づくりに着目し、アメリカと日本において、コミュニティが移民の子どもに対していかなる教育支援活動を行い、コミュニティのアクター同士がいかにしてネットワークを形成しているのかを明らかにすることを目的とする。平成27年度は、主に、1.理論・先行研究の検討、2.フィールドワーク、3.研究成果の発表を行った。

1.理論・先行研究の検討:関連する国内外の理論・先行研究を幅広くレビューした。主に、居場所研究、日米におけるマイノリティの子どもと教育、コミュニティによる教育支援、コミュニティにもとづく参加型研究(Community-Based Participatory Research)、日米の多文化教育を中心に検討し、整理・考察した。
2.フィールドワーク:日本およびアメリカで予備調査を行った。エスニック・コミュニティを訪れ、対象地域の移民人口統計、歴史、支援制度・政策の経緯・現状、コミュニティの支援団体等に関する資料収集を行った。また、移民の子どもの教育支援・「居場所」づくりに従事するNPO/NGO、学校、大学などを訪れ、スタッフ・ボランティア・教員・子どもなどへのインフォーマル・インタビューおよび参与観察を行った。
3.研究成果の発表:これまでの研究経過の成果を中心に、日本およびアメリカで開催された学会で発表し、学術誌への投稿に向けた執筆を行った。アメリカのNPO団体による中国系移民生徒のための居場所づくりに関して検討した共著論文が編集本に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、理論・先行研究の検討および研究成果の発表を中心に行った。フィールドワークについては、予備調査を行い、日本では年間を通して定期的に進め、アメリカでは夏に短期の調査を行った。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、引き続き国内外の学会等で研究成果を発表し、論文・著書の執筆を進めるとともに、日本とアメリカで移民の子ども・若者を支援するNPO/NGOや学校を複数訪問し、スタッフ・生徒・教員を対象に居場所づくりや連携のあり方に関してインタビューを実施したい。また、アクションリサーチの視点から、大学の教育実践の一環として地域の学校やNPO/NGOと連携し、マイノリティの子どもの居場所づくりの活動を行い、大学と地域コミュニティの連携・協働のあり方を検討したい。

次年度使用額が生じた理由

長期の海外調査を次年度以降に見送ったため。

次年度使用額の使用計画

これまでの研究経過の成果を中心に英語での著書を執筆しているため、その校閲料金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ノースイースタン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ノースイースタン大学
  • [学会発表] Inclusion and Exclusion of Minorities in Japanese Education2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tokunaga
    • 学会等名
      日本教育社会学会第67回大会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都、世田谷区)
    • 年月日
      2015-09-09
  • [学会発表] Negotiating Hybrid Roles as Researchers: Reflections of Two Ethnographic Studies on Minority Education in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tokunaga, Christopher Bondy
    • 学会等名
      19th Annual Conference of The Asian Studies Conference Japan
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都、港区)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 国際学会
  • [学会発表] How Asian American Girls Create Ibasho/Home at a Community-Based Organization2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tokunaga
    • 学会等名
      Annual Conference of American Educational Research Association 2015
    • 発表場所
      シカゴ(アメリカ)
    • 年月日
      2015-04-19
    • 国際学会
  • [図書] “I Feel Proud to Be an Immigrant”: How a Youth Program Supports Ibasho Creation for Chinese Immigrant Students in the US. In Ma, Wen & Li, Guofang (Ed.). Chinese-Heritage Students in North American Schools: Understanding Hearts and Minds Beyond Test Scores2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tokunaga、Chu Huang
    • 総ページ数
      282 (164-179)
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi