• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

進学前の期待便益と卒業後に得た便益に見る、女性に固有な大学進学の効用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17388
研究機関大正大学

研究代表者

日下田 岳史  大正大学, 質保証推進室IR・EMセンター, 助教 (30734454)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード母親 / ライフコース / 生涯所得 / 事後的効用 / 高校生 / 期待効用 / 進路選択 / 母子調査
研究実績の概要

昨年度3月に高校1年生とその母親を対象に実施した質問紙調査から得られた回答に基づき、データセットを作成した。このデータセットを利用して基礎集計表を作成した。基礎集計から得られた結果を先行研究・各種調査結果と比較するなどして、このデータセットの有用性について確認することができた。こうして、所期の調査目的(①高校1年生(子供)が想定する教育の期待効用、②その母親が現に獲得してきた教育の事後的効用、③子供の進路選択という三者の関係の実証)を果たすための基盤を構築することができた。
つづいて、データセットを活用した仮説検証に資する統計的分析の方法論について、共分散構造分析(構造方程式モデリング)を中心に、検討を重ねた。そして、先に述べたような統計的分析の方法を前述のデータセットに適用する形で、実証分析を行った。その結果、平成29年度以降に学会や雑誌などにおいて研究成果を発表することを見据えた基礎的な実証結果を得ることができた。このような研究の過程で、これまでほとんど計測が行われてこなかった女性の事後的収益率の推計も行った。
以上のような研究成果は、平成29年度3月(平成30年3月)に行う予定の第2回質問紙調査(パネル調査)計画の修正・改善に資する知見でもある。
なお、情報公開が求められていることを踏まえて、質問紙(基礎集計結果を含む)はresearch map 上で公表した。質問紙調査にご協力頂いた方々をはじめ、research map 上の基礎集計結果には自由にアクセスすることができる。
そのほか、データセットは、様々な研究関心を受けた二次分析に活用されることを期待して作成されたものでもある。こうした関心を念頭に置き、当該データセットを活用した二次分析を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

統計的分析のためのデータセットが完成した。このデータセットを活用した実証研究の知見は、今後の発表を見据えた基礎的な成果として位置付けることができる。また、当該データセットを用いた二次分析も行うことができた。

今後の研究の推進方策

学会などにおける研究成果の発表のための準備を行う。3月に第2回質問紙調査(パネル調査)を実施するための準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

3月実施予定の第2回質問紙調査(パネル調査)の実施経費に充てるため。

次年度使用額の使用計画

3月実施予定の第2回質問紙調査(パネル調査)の実施経費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学進学機会の地域格差に関する仮説生成型研究2017

    • 著者名/発表者名
      日下田岳史
    • 雑誌名

      大正大學研究紀要

      巻: 102 ページ: 290-318

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] research map 資料公開 「高校1年生の進路意識と将来への考え方についてのアンケート」

    • URL

      http://researchmap.jp/mu3h8jldq-2151352/#_2151352

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi