• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

認知的活動の促進を指向した実験計画の指導方法に関する国際的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17395
研究機関千葉大学

研究代表者

大嶌 竜午  千葉大学, 教育学部, 助教 (40700414)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード実験計画 / 認知的活動 / 妥当性 / 科学的探究プロセス / 科学的探究能力
研究実績の概要

実験計画に関する指導の充実は,日本のみならず世界各国における共通の課題となっている。特に,資質能力の育成が重視される昨今においては,その指導の重要性は高まるばかりである。本研究では,レシピアプローチからの脱却を目指し,子供の認知的活動を促進する「実験計画の指導方法」のあり方を,海外の複数の研究者等と協働し明らかにすることを目的としている。
平成28年度には,海外共同研究するためのフィールドを確認し,具体的な調査スケジュールを確定した。当初の予定から変更した点は,大きく2点ある。第一に,フィリピンを比較研究のために追加したことである。調査国を増やすことで,国ごとの相違点がより明確になることを期待しての判断である。第二に,実験活動の実施についての一般的な調査を行う必要が生じた点である。第Ⅱ点目に関しては,共同研究するインドネシア,フィリピンでは,本研究を遂行するための基礎的資料に相当する,実験活動の実施に関する調査研究が十分になされていないため,本研究の中心的な問いを明らかにする前に,追加する必要があると判断したからである。追加したフィリピンを含め,調査研究及び発表の役割分担とプロセスを確定し,平成29年度にすぐに実行に移せる形にした。
調査の中心は,実験方法やデータの妥当性に関連することであるため,質問項目には細心の注意を払う必要があるというように共通認識をしている。それぞれの母語での調査実施に向けて,英語での質問項目のすりあわせが当面の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

比較研究のため調査対象国を増やしたこと(フィリピン),そして中学校等における実験活動の実施についての基礎的調査がインドネシアやフィリピンにて不十分であるため,本研究の中心的課題に迫る前に,実験活動の実施についての一般的な調査を行う必要が生じたことによる。
ただし,この変更を含め,共同研究者とは,調査研究の計画を確定し,それぞれの役割を進めている状況である。

今後の研究の推進方策

平成28年度に修正し策定された調査研究計画に従い,インドネシア,フィリピンの共同研究者とともに進めていくことになる。具体的には,日本でこれまでなされてきた,実験活動の実施に関する基礎的調査を基に,インドネシア,フィリピンでの調査質問項目を完成させる。言語や教育文化の違いに留意し,質問項目のニュアンスには細心の注意を図る。
この基礎的な調査を基に,本研究の核心部分に迫る調査項目を完成させる。教師は実験計画をどのような教授学習プロセスとして捉え,また子供はどのようなものと捉え,実際にどのように取り組んでいるのかを明らかにする。
この調査の結果から,実験計画場面における実験活動の指導方法の改善に資する方策を見いだすことができると期待している。
それぞれの国での調査の実施は,基本的にそれぞれの国の研究者が実施することとしたため,調査方法の具体的な手順などについては今後検討するものである。

次年度使用額が生じた理由

物品費等の端数として出たものであり,その分を次年度に活用した方が効果的な使い方であると判断したため。

次年度使用額の使用計画

金額が極めて少額であり,購入予定物品の値段等の変動により吸収されるものと考えているが,データの整理入力に,より力を入れるため,謝金費に充当することを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] シンガポールの教育課程と理科の学習活動の特色2016

    • 著者名/発表者名
      大嶌竜午,山下修一
    • 雑誌名

      理科の教育10月号

      巻: 65 ページ: 35-40

  • [雑誌論文] Teacher Education Integrated Curriculum Mobility: Perspectives for Asean Countries2016

    • 著者名/発表者名
      Ton Quang Cuong, Koji Tsuji, Sapto Ashardianto. Tomoyoshi Komiyama, Jun Nomura, Satoko Baba and Ryugo Oshima
    • 雑誌名

      VNU Journal of Science Education Research

      巻: Vol.32, No.4 ページ: 65-76

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 中学生の実験計画書作成能力の実態:実験方法の妥当性を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      大嶌竜午
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi