• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

認知的活動の促進を指向した実験計画の指導方法に関する国際的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17395
研究機関千葉大学

研究代表者

大嶌 竜午  千葉大学, 教育学部, 助教 (40700414)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード実験計画 / 認知的活動 / 妥当性
研究実績の概要

本研究の目的は,子供の認知的活動を促進する「実験計画の指導方法」の在り方を,海外の複数の研究者らと協働し明らかにすることことであった。本研究を通して,子供が主体的に実験活動に取り組むための指導方法の開発に関して,日本のみならず国際的通用性のある示唆することが期待された。
平成27年度には,認知的活動を促進する「実験計画の指導方法」の研究枠組みの構築に取り組んだ。本研究を進めるに当たって,実験計画場面において,「科学的探究プロセスの認知的側面」が指すことを明確にする必要があった。そこで,実験方法の妥当性を中心に据えて認知的探究プロセスを整理した。そして,実験計画において決定される変数や測定回数,測定範囲等は,絶対的な正解というものがなく,個々の生徒が有する価値基準に基づいてなされることに注目し,本研究における「科学的探究プロセスの認知的側面」の定義とした。
平成28年度には,実験計画の学習場面における日本及び海外の中学生の認識に関する実態解明のための質問紙の作成,及び調査実施のための具体的な計画が行われた。本調査は,当初,日本とインドネシアのみで実施する予定であったが,研究結果の国際通用性のさらなる確保を目指し,フィリピンとタイとも共同研究を実施することにした。
平成29年度には,平成28年度に開発した質問紙調査を実施した。中学生の回答結果から明らかになったことは主に以下の3点である。第一に,生徒自身による決定を必要とする実験活動において,「実験計画は困難で不安にさせるもの」という認識とともに,「集中力が高まる」など実験活動に対する肯定的な認識も同時に高まった。第二に,生徒は実験活動における変数構造から実験活動を捉えることに困難を感じている可能性がある。第三に,測定回数等の決定は適切にできるものの,そのように決定した理由は科学的に正しくない場合がある。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Pangasinan State university(Philippines)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      Pangasinan State university
  • [国際共同研究] University of Indonesia/PPPPTK IPA(Indonesia)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      University of Indonesia/PPPPTK IPA
  • [国際共同研究] Chulalongkorn University(Thailand)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn University
  • [雑誌論文] Science Teachers’ Self-assessment in Inquiry-based Learning and its Relationships with the Teaching of Process Skills in Japan and the Philippines2017

    • 著者名/発表者名
      Awaya Taichi, Fujita Takeshi, Pambit Raquel and Oshima Ryugo
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Science and Mathematics Education 2017

      巻: - ページ: 869-879

    • DOI

      eISSN: 2600-7452

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングを主体とする海外教育インターシッププログラムの開発と評価-千葉大学ツインクルプログラム受講者の授業観の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      野村純,吉田恭子,大嶌竜午,他
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: Vol.41, No.2 ページ: 141-149

    • DOI

      ISSN 0386-4553

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理科教育学の知見を生かしたシンガポールでの授業改善-授業計画・授業用スライド・教材・ワークシートの改善を通して2017

    • 著者名/発表者名
      山下修一,Jennifer Yeo,大嶌竜午,他
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: Vol.41, No.2 ページ: 96-106

    • DOI

      ISSN 0386-4553

    • 査読あり
  • [学会発表] 科学技術教員のためのリカレント教育プログラムの開発2―フィリピンの中等学校における探究学習の実践と評価―2017

    • 著者名/発表者名
      藤田剛志,青木隆政,大嶌竜午,ホーン・ベヴァリー,林英子
    • 学会等名
      日本科学教育学会
  • [学会発表] 日本とフィリピンにおける探究的な学習指導法に対する教師の自己評価と実践との関連2017

    • 著者名/発表者名
      粟谷泰知,大嶌竜午,パンビト・ラッケル,藤田剛志
    • 学会等名
      日本理科教育学会
  • [学会発表] シンガポールの理科授業における資質・能力の育成2017

    • 著者名/発表者名
      大嶌竜午
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Science Teachers’ Self-assessment in Inquiry-based Learning and its Relationships with the Teaching of Process Skills in Japan and the Philippines2017

    • 著者名/発表者名
      Awaya Taichi, Fujita Takeshi, Pambit Raquel and Oshima Ryugo
    • 学会等名
      the International Conference on Science and Mathematics Education 2017
    • 国際学会
  • [図書] Science Education Research and Practice in Asia-Pacific and Beyond2017

    • 著者名/発表者名
      Jennifer Yeo et. al Edits.
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-5148-7
  • [図書] 理科教育基礎論研究2017

    • 著者名/発表者名
      大髙泉編著
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      協同出版株式会社
    • ISBN
      978-4-319-00297-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi