研究課題/領域番号 |
15K17397
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
永江 智尚 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80742692)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 美術科教員養成 / 彫刻教育 / 美術教育 / 指導法 / 人物モデル / 塑造 |
研究成果の概要 |
本研究では,まず,中高美術科教員養成におけるモデルを用いた彫刻教育について客観的に分析した。分析より,教員として求められる基礎的基本的な事項として,彫刻の造形要素についての知識理解および造形力の向上においては,彫刻教育でモデルを用いることの有用性が認められた。一方,彫刻の造形要素に関わる説明力については,知識理解や造形力と比較すると,あまり向上が見られなかった。結果を受け,既存のレポート課題を改善したことで,造形要素に関わる知識理解,造形要素に関わる説明力,観察力をさらに向上させることができた。以上の研究により,教員として求められる能力が向上する彫刻教育領域の指導法を開発することができた。
|
自由記述の分野 |
彫刻教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は二つある。 一つは「これからの大学改革の方向性を示唆した点」である。教員養成大学の美術の教科専門科目では,芸術家を養成する美術教育ではなく,教員として求められる能力を高めることに特化した教育が行われるような改革推進が求められている。本研究は,彫刻領域の視点から改革の方向性を示した。 もう一つは「美術教育分野において教育効果の検証で統計的手法を導入した点」である。美術教育の分野では教科の特性上,教育効果の数値化が難しいため,統計を用いた客観的な検証が行われない傾向がある。本研究では,数値化するためのチェックリストを作成し,統計的処理により教育効果を検証した点で意義が認められる。
|