• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

算数・数学科授業にみる相互行為の構造に関する研究:発問-応答過程を視点に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17398
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

舟橋 友香  奈良教育大学, 数学教育講座, 准教授 (30707469)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2022-03-31
キーワード数学科授業 / 算数科授業 / 相互行為 / 教授行為 / 学習者 / 熟練教師
研究成果の概要

本研究の目的は,日本の経験豊富な教師による算数・数学科授業における相互行為のパターンを発問-応答過程を視点として特定し,その展開にみる教授行為・学習行為の特質を明らかにすることである.
本研究を通して,児童・生徒の発言と授業目標の双方を見据えた経験豊富な教師による授業の構造化の特徴,授業者と学習者の知覚のずれが生じる要因,数学の授業における言語的側面の重要性,学習者同士の相互行為にみる互恵的関係を明らかにした.

自由記述の分野

数学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,我が国の算数・数学科授業の改善の指針を得ることに資するものである.例えば,考察の対象の設定の必要性や考察の観点の意義が感得できない場合に問題は生徒の問題にならないこと,言葉がものや性質を認識する焦点をいかに置くかを決定するという立場から数学には自然言語との共通点を見出すことができ,それゆえ授業において数学的概念を明瞭に言語化することの意義を指摘した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi