• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「つくりたいものをつくり隊」キックオフ・プロジェクトの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17402
研究機関愛媛大学

研究代表者

福井 一真  愛媛大学, 教育学部, 講師 (90583815)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード工作に表す活動 / 支援の実施 / アンケート調査 / 愛媛県松山市
研究実績の概要

本研究における研究実績は以下の通りである。
【1.松山市における「工作に表す活動」に関する状況の把握】平成27年度に松山市立全55校の小学校教員を対象としたアンケート調査を実施し、809名からの回答を得た(松山市立全55校のうち94.5%の学校から回収)。調査結果から、「工作に表す活動」をする際には安全面の確保について大きな関心があるものの、安全にかかわる道具の取り扱いについては極めて低い結果であることがわかった。こうした結果から、本研究における支援体制の方向性を定めることができた。
【2.「環境」的な支援体制の整備・拡充】(1)のアンケート調査の結果から、支援のひとつに「道具の貸出」の有効性が確認できたため、小学校への貸出を視野に入れた道具の整備・拡充を実施したものである。具体的には、小刀や両刃鋸やクランプなど17種類の道具をそれぞれ40~80セットを揃えた。
【3.「理論」にかかわる研究の推進】これまでの研究で「工作に表す活動」が説明書通りに決められたものをつくるだけの狭義的な意味に捉えられていることを指摘してきた。そこで、子どもの造形プロセスである「つくりながら考える造形プロセス」に着目し、小学校で授業実践を行った上で、本プロセスが「行為者(子ども)にも出来上がるものが予想できない」ことや「プロセスのひとつひとつに自分で決める」ことが求められるという特性を明らかにした。こうした理論の成果は学会で発表するだけでなく、大学での授業や免許状更新講習などに取り入れている。
【4.松山市立小学校における支援の実施】上記(2)や(3)で構築した支援体制の実践をするため、松山市立の2校の小学校で、「題材提案」や「道具の貸出」、「TTとして授業へ参画」するという形で支援を実施した。実践することにより、本研究における図画工作科の実施機会を拡充するための一定の成果を確認することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 図画工作科における「つくりたいものをつくる」活動に関する研究Ⅱ ―「つくりながら考える」造形プロセスについての考察―2017

    • 著者名/発表者名
      福井一真
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 49 ページ: 345-352

    • 査読あり
  • [学会発表] 「つくりたいものをつくり隊」キックオフ・プロジェクトの成果と課 題2017

    • 著者名/発表者名
      福井一真
    • 学会等名
      第39回美術科教育学会静岡大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ9・10F)(静岡県・静岡市)
    • 年月日
      2017-03-28
  • [学会発表] 図画工作科における「つくりたいものをつくる」活動に関する研究Ⅱ ―「つくりながら考える」造形プロセスについての考察―2016

    • 著者名/発表者名
      福井一真
    • 学会等名
      第55回大学美術教育学会北海道大会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-09-25
  • [学会発表] 図画工作科における 「つくりながら考える」造形プロセスを主軸とした授業実践2016

    • 著者名/発表者名
      福井一真
    • 学会等名
      日本教科内容学会第3回研究大会
    • 発表場所
      上越教育大学(新潟県・上越市)
    • 年月日
      2016-07-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi