• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アジアにおける多文化共生に向けたシティズンシップ教育の受容と展開に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17406
研究機関東北学院大学

研究代表者

坪田 益美  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20616495)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多文化的シティズンシップ / アジア
研究実績の概要

最終年度は、これまでの調査内容をふまえた上で、新たな研究課題の設定につながる追加調査を行うことができた。特に、韓国、ならびに日本を中心に、多文化共生を目指す社会科、シティズンシップ教育の実践状況について、具体的な学校・授業の観察を通じた、ケース・スタディに着手することができた。特に、韓国では実質的な多文化化の急速な進展を受けて、異文化の受容を促す教育的配慮が、急速に広まっていることがわかったが、その効果や意義についての検証が必要であることも課題として見いだされた。
さらに、本研究を通して、主に日本と韓国における歴史の語られ方、表象のされ方について、比較検討することを新たな研究課題の一つとして設定することの重要性を見いだした。さまざまな歴史博物館などの展示物の内容、展示手法、説明の仕方などについて情報収集をする中で、アイデンティティの醸成や国民形成の教材としての博物館の重要性、各国でのその位置づけ、役割、影響などについて検討し、シティズンシップ教育における博学連携の重要性、国際的な連携の重要性、その方法といったことについて追究する必要性が、改めて課題として見いだされた。
また、人種や民族に由来する異文化に限らず、LGBTQや発達障害など、その他さまざまな異文化に対する寛容性についても、欧米の影響を受けながら独自の取り組みを展開しているアジア諸国との比較を通して、日本における教育のあり方を検討していく必要があるということも、本研究を通して見いだした新たな課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 21世紀の教育に求められる「社会的な見方・考え方」2018

    • 著者名/発表者名
      江口 勇治、井田仁康、唐木清志、國分麻里、村井大介、坪田益美、他21名
    • 総ページ数
      304(234-243)
    • 出版者
      帝国書院
    • ISBN
      978-4-8071-6369-4

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi