• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

多文化共生を目指した幼小連携多文化音楽学習アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K17413
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

峯 恭子  大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (90611187)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード音楽教育 / 多文化音楽教育 / 幼小連携
研究実績の概要

本研究の最終目的は、幼児期からの文化的アイデンティティの育成を目的とした多文化音楽学習アプローチを開発することである。研究の全体構想における本年度の目的は、(1)先駆的に多文化音楽教育を行っている米国のナショナルスタンダードの分析・及び特徴の考察、(2)幼小連携による実践を行っている諸外国の様々な事例を分析・検討することである。
まず、研究対象としている米国では、21世紀型スキルに対応する新たな標準として、2014年に全米芸術教育標準から全米コア音楽標準へと改訂された。本研究では、前標準との比較を行いながら、全米コア音楽標準の構成の特徴を明らかにした。これまでと大きく異なる点は、前標準が技能や知識を中心に構成されていたのに対して、全米コア音楽標準では、継続的な理解力と自立した音楽活動を重視した幅広い音楽リテラシーの獲得を中心として構成されていることである。また、多文化的な視点が直接的に明記されることはなくなり、活動標準の個々の内容に文化や歴史に関する内容が適宜記載されることとなった。今回の改訂によってその構成は大幅に変化を遂げ、これまでの行動や活動を重視するスタンダードではなく、思考や認知のプロセスに着目し、音楽をその目的や文脈から捉えることを重視するようになったことが今回改訂された全米コア音楽標準の構成の特徴といえる。
次に、幼小連携の視点から音楽学習を行っている諸外国の実践分析として、2015年9月12日から18日にオーストラリアのブリスベンを訪れ、Bulimba State Schoolでの実践分析を行った。その結果、学習アプローチの特徴として、①無意識的な音楽の学びから意識的な音楽の学び、及び表現へと発展していること、②音楽表現を通して自己肯定感や他者受容感を育成しようとしていること、③音楽的な理解を伴った音楽経験を一貫して志向していること、が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、事前研究と調査研究の両側面から研究を行っている。事前研究として、多文化教育を先駆的に行っている米国のナショナルスタンダードに着目し、2014年に改訂された最新版の全米コア音楽標準の分析を進めている。また調査研究として、幼小連携による実践を行っているオーストラリアのBulimba State Schoolの実践を視察し、その実践分析を行った。上記の区分を選択した理由として、米国のナショナルスタンダードの改訂にともない、スタンダードの分析を優先的に行う必要があったことから、音楽教育教材の分析には未だ至っていないことが挙げられる。したがって、今後は更なるスタンダードの分析、及び特徴の考察とともに、指導計画の分析も行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、ナショナルスタンダードや指導計画等の理念的側面、及び現地調査等の実践的側面の両側面から研究を行う。まず、米国のスタンダードが改訂されたことに伴い、多文化的視点からさらにスタンダード及び授業計画の分析を行うことによって、先駆的に多文化音楽教育を行ってきた米国の音楽教育の動向を明らかにする。
また、多文化共生を目的として保育実践を行っているオーストラリアや、幼小連携の視点から保育を行っているフィンランドの幼稚園を訪問・見学し、現地調査を行う。これらの目的は、保育環境及び保育内容の調査、また多文化音楽教育の最新の動向の調査を行うことである。
以上を踏まえ、本研究の成果を日本音楽教育学会等にて発表し、 幼児期からの体系的な多文化音楽学習アプローチについて検討を重ねる。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、研究対象国である米国のナショナルスタンダードの改訂に伴い、米国における現地調査及びワークショップへの参加ではなく、新スタンダードの分析・検討を優先的に行う必要があったことが挙げられる。

次年度使用額の使用計画

引き続き、新スタンダードの分析、及び授業計画等の音楽教育教材の分析を進めると同時に、次年度は、多文化的な視点から実践を行っている諸外国の現地調査を平行して行う。また、米国以外の諸外国の教科書、授業計画等の収集を行い、理念的側面からの分析も進めていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 幼小連携の視点からみるオーストラリアにおけるBulimba State Schoolの音楽教育カリキュラム2016

    • 著者名/発表者名
      峯恭子
    • 雑誌名

      大阪大谷大学 幼児教育実践研究センター紀要

      巻: 6 ページ: 11-20

  • [雑誌論文] 全米コア音楽標準(2014)にみる構成の特徴 -全米芸術教育標準(1994)との比較を通して-2015

    • 著者名/発表者名
      峯恭子
    • 雑誌名

      中国四国教育学会 教育学研究紀要

      巻: 61(1) ページ: 258-263

  • [学会発表] 全米コア芸術標準(2014)にみる構成の特徴 ―全米芸術教育標準(1994)との比較を通して―2015

    • 著者名/発表者名
      峯恭子
    • 学会等名
      第67回中国四国教育学会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-14
  • [学会発表] フィンランドのサウナラハティ校にみる幼児音楽教育2015

    • 著者名/発表者名
      峯恭子
    • 学会等名
      第68回日本保育学会
    • 発表場所
      椙山女学園大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-10 – 2015-05-10
  • [図書] 幼小連携カリキュラムのデザインと評価2015

    • 著者名/発表者名
      長瀬美子,田中伸,峯恭子
    • 総ページ数
      192(99-121)
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 第2版 小学校音楽科教育法 学力の構築をめざして2015

    • 著者名/発表者名
      吉富功修,三村真弓 編著
    • 総ページ数
      241(56-59)
    • 出版者
      ふくろう出版
  • [図書] 第3版 幼児の音楽教育法 美しい歌声をめざして2015

    • 著者名/発表者名
      吉富功修,三村真弓 編著
    • 総ページ数
      196(119-132)
    • 出版者
      ふくろう出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi