研究課題/領域番号 |
15K17415
|
研究機関 | 東京福祉大学短期大学部 |
研究代表者 |
手塚 千尋 東京福祉大学短期大学部, こども学科, 助教 (20708359)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 協同的創造 / 協調的問題解決スキル |
研究実績の概要 |
本研究は、21世紀型スキル等で示される協調的問題解決スキル育成のために、美術(アート)教育の独自性を生かした協同的創造の学習活動で発揮される協調的問題解決スキルを明らかにするとともに、モデルカリキュラムを開発することを目的とする。申請期間内に、【第一段階】学習環境のデザインと協同的創造における協調的問題解決スキル抽出の観点の決定、【第二段階】授業実践と分析、【第三段階】カリキュラム試案の作成と実践・評価、【第四段階】モデルカリキュラムの開発を実施する。平成27年度は、【第一段階】に取り組んだ。a.研究成果を基にした仮説理論の再検討:思考の道具=人工物(artifacts)の違いが媒介する学びの質に与える影響について理解を深めるために文献調査を実施した。そこから、美術(アート)による協同的創造の学習の特徴と発揮されるスキルを抽出する視点について、概ね方向性を見出すことができた。b.仮説理論に基づく学習環境のデザイン:a.を踏まえて、学習環境のデザイン原則を再検討した。c.協同的創造における協調的問題解決スキル抽出の観点の決定:PISA2015のCPS、KSAVAモデル(ATC21)と協同的創造の具体的な学習活動の場面で発揮される資質・能力の分析を通して、協調的問題解決スキル同定の枠組みを構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度に【第二段階】まで実施する計画であったが、仮説理論の精緻化に時間を要したため計画を見直した。当初の計画通りではないが、今後の進展に支障がない範囲内である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、【第二段階】授業実践と分析、【第三段階】カリキュラム試案の作成に取り組む。実践校の教員とディスカッションしながら、これまでに明らかとなったデザイン原則に基づいた授業を設計、実践しデータ収集を進めていく。先行研究が乏しいため、美術(アート)体験に関する理論・学習科学の理論と実践を往還しながら美術(アート)の協同的創造の学習活動で発揮される協調的問題解決スキルの抽出・同定を目指していく。併せて、【第二段階】までの分析結果は随時、学会発表で報告し、学会誌へ投稿準備も進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
授業実践データ収集を平成28年度に実施することになったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、授業実践データ収集と分析、カリキュラム開発、研究調査、研究成果報告の実施を計画している。 物品費(授業実践データ収集に係る造形材料、関連書籍等), 旅費(授業実践データ収集、大学美術教育学会・美術科教育学会発表、SAEK2016発表、Arts-based research conference出席、海外研究者インタビュー), 人件費・謝金(授業実践データ収集協力者、海外研究者インタビュー翻訳・通訳),その他(学術論文の閲覧等)
|