研究課題/領域番号 |
15K17416
|
研究機関 | 白梅学園短期大学 |
研究代表者 |
長井 覚子 (大沼覚子) 白梅学園短期大学, 保育科, 講師 (60609923)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本の伝統音楽 / 幼児 / 保育内容 表現 |
研究実績の概要 |
本研究は、幼児期の表現の育ちにおける、日本の伝統音楽体験の意義について、音楽教育学的視点、保育学的視点、学習科学的視点から探ると同時に、フィールドワークとワークショップ等の実施、分析を通して明らかにすることを目的としている。 平成27度はまず、当該分野に関連する先行研究を収集し、保育において日本の伝統音楽体験がどのように実施され、捉えられているのかを明らかにした。例えば井本他(2010)は、5歳児を対象とした狂言の実践について、狂言の世界は子どもたちと決して遠いものではなく、提示のしかたによっては総合的な表現活動の可能性を拡大させるものとなりうる、としている。その他には、畑(1991)、神蔵・長谷川(2013)等、わらべうたを用いた活動に言及したものがあるが、具体的なカリキュラムや指導法、教育的意義へも踏み込んだ研究は、小学校以降の児童・生徒を対象とした研究に比してまだ少ない。 次に、これまでに実施したワークショップを振り返り、学会における口頭発表(鹿倉2015:日本音楽教育学会)、及び論文発表(小川・鹿倉2016:日本音楽教育学会『音楽教育実践ジャーナル』掲載)を行った。鹿倉(2015)では、幼児を対象とした長唄ワークショップにおける子どものうたごえの検討のための前段階として、モデルとなる長唄熟達者のうたごえの特徴を明らかにした。小川・鹿倉(2016)においては、邦楽囃子導入期の指導法を検討する中で、保育現場における邦楽囃子体験の実践を分析した。 また、2016年4月出版予定の『音楽を学ぶということ』(教育芸術社)においては、保育・教育において「文化を伝える、共に実践する、担い手を育てる」という視点から、伝統音楽体験の意義を考えた。 平成27年度は以上の通り、これまでの研究成果を先行研究の中に位置づけ、公開しながら、次年度以降に向けての新たな課題を導き出す作業を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27度は、これまでの研究成果を先行研究の中に位置づけ、公開しながら、次年度以降に向けての新たな課題を導き出す作業ができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、新たに導き出された課題をもとに、さらなるワークショップの実践、分析を行い、学会における口頭発表、論文発表においてその成果を公表していく。 また、セミナー、シンポジウム等を開催し、研究成果を広く社会に公開し、普及することに努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が平成27年4月に後期流産後、2ヶ月の産後休暇取得。また、平成27年10月に再度妊娠し、学会発表及び参加の辞退による遠方への出張等取りやめのため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は産前・産後休暇、育児休暇取得のため、当初平成29年度までだった研究期間を平成30年度まで延長申請し、その後当初の計画に沿って研究を進めていく予定。
|