• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

幼児期の表現の育ちにおける日本の伝統音楽体験の意義に関する実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17416
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関白梅学園短期大学

研究代表者

長井 覚子 (大沼覚子)  白梅学園短期大学, 保育科, 准教授(移行) (60609923)

研究協力者 鹿倉 由衣  
小川 実加子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本の伝統音楽 / 幼児 / 領域「表現」
研究成果の概要

本研究は、幼児期の表現の育ちにおける日本の伝統音楽体験の意義について検討することを目的として行われた。実践では、伝統音楽独特の歌唱や模倣の仕方を体験し、音を生みだす際の身体感覚を顧みるような活動とそれと関連する演奏とが繰り返されることにより、未知の文化に出会った子どもが、能動的にその担い手となっていく姿が見られた。また、幼児を対象とした日本の伝統音楽体験の体系化に向けては、①日本の伝統音楽がもつ特性(唱歌、伝承手段としての模倣など)を手がかりとし、それらを活動の軸とすること、②複数の手がかりを組み合わせる、また複数回体験すること、③発達段階に合わせた導入・展開の工夫の必要性が示唆された。

自由記述の分野

音楽教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ワークショップ実践からは、子どもが日本の伝統音楽に触れると同時に、音を生みだす際の身体感覚を顧みるような経験を経て、それらがあらゆる表現活動の基盤であると同時に、能動的にその文化の担い手となっていくための基盤となる活動の一つであることが示唆された。このようにして、幼児を対象とした日本の伝統音楽体験の体系化に向けての手がかりを得た。また、これらの実践及び「文化」そのものに対する考察から、文化の担い手であり、創造者となる子どもひいては、その援助者となる保育者や教員をどのように育てるのかといった、保育者・教員養成における教育内容についても一定の指針が得られた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi