研究課題/領域番号 |
15K17423
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
丹治 敬之 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (90727009)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アプリ開発 / ひらがなの読み綴り / 音韻意識 / 幼児 / 知的障害児 |
研究実績の概要 |
刺激等価性の枠組みに基づくひらがなの読み綴り実験課題(文字の視覚弁別課題,1文字又は文字単語の呼称課題,絵の呼称課題,文字単語と絵のマッチング課題,文字単語の構成課題)と音韻意識(音韻分解課題,音韻抽出課題,語の逆唱課題)を評価する実験課題を搭載したアプリを開発した。そのアプリをタブレット端末で操作可能な状態にし,実験を開始する段階まで準備を進めることができた。定型発達幼児のデータを収集するために,A市内の公立幼稚園を中心に研究協力の依頼をした。その結果,3年保育を実施している某幼稚園の協力を得ることができ,3歳~5歳までの幼稚園児を対象に実験を開始した。その結果,約150名の幼児のデータを収集することに成功した。刺激等価性に基づく読み綴り課題と音韻意識課題の成績との関連については明らかになっていないため,今後のデータ分析を詳細に進めていく。また,追加のデータを収集するため(特に,3歳児のデータを不足している),3年保育を実施していて研究に協力可能な幼稚園を探していく予定である。 知的障害児のデータについては,まだ収集はできていないが,研究協力の依頼については特別支援学校の小学部を中心に進めている。定型発達幼児のデータ収集と並行して進め,今年度中に知的障害児のデータを収集することを予定している。研究の進行状況に応じて,知的障害児の指導に自作アプリを活用し,その指導効果を検証することも計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
定型発達幼児のデータ収集がある程度進んでいるため。ただし、知的障害児のデータ収集については遅れているため,今年度中にデータを収集する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
・定型発達幼児のデータ追加 ・知的障害児のデータ収集
|