• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

原子層物質の共鳴ラマン分光

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17437
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ナノ構造物理
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

佐藤 健太郎  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (90583550)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードグラフェン / 共鳴ラマン分光 / 原子層物質
研究成果の概要

原子層物質は原子1個分の厚さの膜からなる物質であり、グラフェンは炭素原子からなる原子層物質である。本研究では、モアレ構造を持つ2層グラフェンの光学遷移エネルギーが2つの層の角度だけではなく、層間の距離によっても微調整できることを示した。また、モアレ構造を持つ2層グラフェンにおいて、光の非弾性散乱であるラマン散乱を利用した共鳴ラマン分光により得られるラマンスペクトルの解析から、モアレ構造により作られるファン・ホーブ特異点のエネルギーを示した。

自由記述の分野

光物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子層物質は、膜の数、種類、重ね方などの積層構造に性質が依存するため、これまでの物質にはない新しい性質の発現が期待されている。原子層物質であるグラフェンの積層構造と性質の関係の解明には共鳴ラマン分光が広く使われている。本研究成果はモアレ構造を持つ2層グラフェンの積層構造と性質の関係、共鳴ラマン分光から得られるラマンスペクトルの解析へ知見を与えると期待される。また、本研究で得られた知見は原子層物質の基礎研究や光エレクトロニクスへの応用が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi