• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

原子構造を精密制御したグラフェンのドーピング

研究課題

研究課題/領域番号 15K17446
研究機関東北大学

研究代表者

岡田 健  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (90616385)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードグラフェン / ドーピング / 窒化
研究実績の概要

グラフェンは炭素6員環構造からなる1原子層の厚さを持つ物質であり、電気・熱伝導性、光透過率、機械特性などにおいて特徴的な性質を示す物質である。そのため、トランジスタなどの電子デバイス応用をはじめ、透明電極、燃料電池触媒など幅広い応用が期待されており、課題はドーピングやエッジ・界面制御であるとされている。
本研究ではエネルギーを制御したドーパント種の照射(中性粒子ビーム)によってグラフェンへの精密ドーピング技術の確立を目的とした。様々な応用が期待されているグラフェンのドーピングを原子レベルで構造制御することで最大の効果をもたらすナノ構造形成を目的とした。グラフェンの任意の場所(エッジ、面内)に、ドーパントを特定の状態(単結合、二重結合、欠陥の有無、終端など)で選択的に付加することで従来よりもより効果的な機能化が可能になると期待できる。本研究で提案するグラフェンの精密ドーピング技術は、従来のドーピング濃度・分布制御とは異なり、原子レベルでドーパント分子の結合位置・状態を制御することによって最も効果的な機能性をグラフェンに持たせるものでありグラフェンの実用化に大きく貢献するものと期待できる。
照射する窒素ビームのエネルギーを2~15eVの間で精密に制御することでCN単結合、二重結合の選択形成に成功した。また、ドーパント位置は窒化部位の化学的活性に依存し、エッジおよび面内の位置選択性を持たせることに成功した。また、窒化グラフェンの性能評価として、燃料電池の基本反応である酸素還元反応について触媒能評価を行い、置換型窒素構造が高い触媒能を示すことが明らかになった。さらに、フッ化、水素化についても同様に検討を行い、照射するビームエネルギーに依存するドーピングはドーパント種に依らず、結合形成に過不足ないエネルギーを与えることが重要であることを実験的に明らかにした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] NASA Ames Research Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA Ames Research Center
  • [雑誌論文] Energy control of neutral oxygen particles passing through an aperture electrode2018

    • 著者名/発表者名
      Ohno Takeo、Nakayama Daiki、Okada Takeru、Samukawa Seiji
    • 雑誌名

      Results in Physics

      巻: 8 ページ: 169~171

    • DOI

      10.1016/j.rinp.2017.12.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Room-Temperature Synthesis of GaN Driven by Kinetic Energy beyond the Limit of Thermodynamics2017

    • 著者名/発表者名
      Imaoka Takane、Okada Takeru、Samukawa Seiji、Yamamoto Kimihisa
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 9 ページ: 41629~41633

    • DOI

      10.1021/acsami.7b13694

    • 査読あり
  • [学会発表] Energy Harvesting Application of Graphene -Power Generation from Graphene-water Interface-2018

    • 著者名/発表者名
      T. Okada
    • 学会等名
      Mini-Symposium of Multi-Energy Innovation Center
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グラフェン-水界面の動電現象における窒素ドーピング効果2018

    • 著者名/発表者名
      岡田 健、Golap Kalita、種村眞幸、山下一郎、M. Meyyappan、寒川 誠二
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Selective Formation of Nitrogen-Doped Graphene by Neutral Nitrogen Beam2017

    • 著者名/発表者名
      T.Okada
    • 学会等名
      27th Annual Meeting of MRS-J (The Material Research Society of Japan)
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動エネルギーで駆動される窒素固定反応によるGaNの室温合成2017

    • 著者名/発表者名
      今岡享稔、岡田健、寒川誠二、山元公寿
    • 学会等名
      応用物理学会 シリコンナノテクノロジー分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフェンを用いた固液摩擦帯電におけるドーピング効果検証2017

    • 著者名/発表者名
      岡田健、Kalita Golap、種村眞幸、寒川誠二
    • 学会等名
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] 窒素中性粒子ビームによる窒化ガリウムの室温合成2017

    • 著者名/発表者名
      岡田健、 今岡享稔、 山元公寿、 寒川誠二
    • 学会等名
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] 塩化ガリウムを前駆体とする窒素中性粒子ビームによる窒化ガリウム室温合成2017

    • 著者名/発表者名
      岡田健、 今岡享稔、 山元公寿、 寒川誠二
    • 学会等名
      Plasma Conference 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi