• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ナノ表面での光吸収を利用した発熱と熱輻射の高効率化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17447
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ナノ材料工学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

石井 智  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (80704725)

連携研究者 シンデ サティッシュラクスマ  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, NIMSポスドク研究員 (00771354)
研究協力者 ダオヂュイタン  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 外国人特別研究員
長尾 忠昭  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー・MANA主任研究者 (40267456)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード光熱変換 / プラズモン共鳴 / 窒化チタン / 熱放射 / ナノ構造
研究成果の概要

ナノ粒子を用いた光熱変換のテーマでは、窒化チタンナノ粒子は高い光熱変換効率を持つことを計算と実験から明らかにした。ナノ粒子は分散することで直接水と接するため、熱損失なく吸収した光を熱として水に伝達することができる。ナノ粒子の効率の高い光熱変換特性を生かして、太陽熱温水器や太陽光蒸留などの応用が考えられる。
ナノ表面による狭帯域な赤外線吸収と熱放射では、従来研究されてきた二次元や三次元の構造ではなく、一次元構造でも狭帯域で波長選択可能な熱放射が実現できることを実験で示した。一次元構造は誘電体多層膜と金属薄膜からなり、試料を加熱してタムモードを励起することで狭帯域熱放射が得られる。

自由記述の分野

ナノ光学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi