• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

摂動下分光法の複合測定による(Al,In,Ga)N系半導体の光物性解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K17460
研究機関京都大学

研究代表者

石井 良太  京都大学, 工学研究科, 助教 (60737047)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード励起子 / 窒化物半導体 / 摂動下分光法 / 発光ダイオード / レーザダイオード / ダイヤモンド / 一軸性応力 / 光物性
研究実績の概要

(Al,In,Ga)N系半導体は青色発光ダイオードの材料であり,その混晶組成比を制御することで紫外~近赤外領域の発光デバイスも作製可能である.しかしながら,青色領域以外で高効率発光デバイスは実現されていないのが現状であり,この問題を解決するために当該材料の光物性解明が望まれている.
(Al,In,Ga)N系発光デバイスにおいては,量子閉じ込め効果・変形ポテンシャル効果・歪み誘起内部電界・ポテンシャル揺らぎ・非輻射再結合中心の空間分布といった様々な物理現象が光物性に関わっており,どの物理現象が支配的かを知ることが極めて重要である.しかしながら,複数の物理現象が競合するときに最も支配的な物理現象を抽出することは通常困難であるといった問題が存在した.
そこで本研究では,摂動下分光法によって個々の物理現象の強さを変化させることで,最も支配的な物理現象を抽出し,(Al,In,Ga)N系発光デバイスの高効率発光に繋がる知見の獲得を目的とする.
今年度は,昨年度構築した応力下分光測定系,電場下分光測定系,および光照射下分光測定系を用いて,(Al,In,Ga)N系半導体やダイヤモンド等の光物性を評価した.また,新たな光学系として可視励起分光測定系,深紫外時空間分解フォトルミネッセンス測定系,および深紫外近接場分光測定系の構築に取り組んだ.本研究を通して,緑色発光InGaN量子井戸構造の緩和・再結合ダイナミクスの新しいモデルの提唱,深紫外発光AlGaNの再結合ダイナミクスの時空間的考察,ダイヤモンドの励起子微細構造に関する新しいモデルの提唱,といったことを行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 一軸性応力下におけるダイヤモンドの微分吸収スペクトル2017

    • 著者名/発表者名
      石井良太,鹿田真一,船戸充,川上養一
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Optical properties of excitons in widegap semiconductors2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Ishii, Mitsuru Funato, and Yoichi kawakami
    • 学会等名
      International Symposium on Photonics and Electronics Science and Engineering 2017
    • 発表場所
      京都大学,桂キャンパス
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 単結晶ダイヤモンドの応力下分光2016

    • 著者名/発表者名
      石井良太,鹿田真一,船戸充,川上養一
    • 学会等名
      第35回電子材料シンポジウム
    • 発表場所
      ラフォーレ琵琶湖
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-08
  • [学会発表] GaNとAlNの物性定数の同定と(Al,Ga)N系半導体の物性予測2016

    • 著者名/発表者名
      石井良太,船戸充,川上養一
    • 学会等名
      第8回窒化物半導体結晶成長講演会
    • 発表場所
      京都大学,桂キャンパス
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi