• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

放射光ナノ顕微分光を用いた有機半導体分子層デバイス界面の3次元オペランド解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K17463
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

永村 直佳  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 研究員 (40708799)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオペランド分析 / 電界効果トランジスタ / 有機分子半導体 / 顕微分光 / 放射光 / 界面
研究実績の概要

本研究の目的は、研究代表者らが開発・改良を行ってきた放射光軟X線走査型光電子顕微分光装置の「高い空間分解能 (面内方向100 nm以下)」「オペランド計測可能であること」を活用し、既存の装置では詳細な分析が難しいが輸送特性に大きく影響を及ぼす、デバイス構造の界面や欠陥周辺の電子状態を調べることである。特に有機半導体電解効果トランジスタを中心テーマに掲げて測定を行ってきた。2年目であるH28年度中は、有機半導体で得られた知見から派生した分析も含め、以下の項目について研究を行った。
(1) OFETチャネル内のポテンシャル空間分布計測…昨年度テスト測定を行ったC10DNBDT分子自己組織薄膜のOFET構造のC1sコアレベルシフト空間分布について、輸送特性の結果と合わせて定量的解釈を行い、欠陥や電極界面の影響を可視化した。
(2) リチウムイオン電池有機分子正極材料の分光分析…OFETの分光分析で得られた有機材料における実験条件などの知見を活かし、昨年度に引き続きEXAFS測定を行い、分子構造や官能基による電子状態の変化を評価した。nanoESCAを用いて結合状態の比較も行った。
(3) 遷移金属ダイカルゴゲナイドFETの電荷移動領域観測…OFETチャネルのオペランド計測と同様の測定により、MoS2チャネル内のS 2pコアレベルシフトの空間分布を測定し、高い接触抵抗の原因となる電極界面の電荷異動領域を直接観測することができた。
(4) GaN HEMT素子のコラプス現象メカニズム解明…OFETチャネルのオペランド計測と同様の測定により、GaN薄膜を利用した高速通信用デバイス内で、高いストレス電圧印加時にドレイン電流値が落ちる「コラプス現象」の原因解明に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3Dnano-ESCA装置によるピンポイント分析と半導体パラメータアナライザーの同時計測は順調に機能しており、OFET自体の各種分析結果に関しては論文執筆を進めているところである。OFETに関しては、軟X線での分光測定を行うには光耐久性を要し、C10DNBDT以外(C6DNBDTなど)の測定は厳しいという結果が得られたので、C10DNBDTの素子に絞って議論を行うことにした。
オペランド測定結果の知見を直接生かした各種デバイス(有機系の電池材料、各種FET、触媒材料など)の分析も進んでいる。

今後の研究の推進方策

2年間で必要な実験はおおむね終了しているが、国際学会での発表と論文執筆による普及活動、その際に必要な追加実験を中心に1年間の延長を行った。

次年度使用額が生じた理由

本研究で得られた研究成果を、より詳細な解析を含めて次年度に開催される国内会議や、より波及効果の高い国際会議での発表を希望しているため、その旅費・参加費として使用する。また論文の執筆を進めており、その際に必要となる追加実験の実施に必要な費用としても利用する予定である。

次年度使用額の使用計画

具体的には、旅費としての使用を想定している。国際学会(CCMR2017@韓国、ISSS-8@つくば)の旅費・参加費で15万円程度、国内学会(第77回分析化学討論会)と追加実験旅費で5万円程度利用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Observation of nanoscopic charge-transfer region at metal/MoS2 interface2016

    • 著者名/発表者名
      Ryota Suto, Gunasekaran Venugopal, Keiichiro Tashima, Naoka Nagamura, Koji Horiba, Maki Suemitsu, Masaharu Oshima, and Hirokazu Fukidome
    • 雑誌名

      Materials Research Express

      巻: 3 ページ: 075004

    • DOI

      10.1088/2053-1591/3/7/075004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigation of the enhanced photocathodic activity of La5Ti2CuS5O7 photocathodes in H2 evolution by synchrotron radiation nanospectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Enju Sakai, Naoka Nagamura, Jingyuan Liu, Takashi Hisatomi, Taro Yamada, Kazunari Domen, and Masaharu Oshima
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 8 ページ: 18893

    • DOI

      10.1039/c6nr06541d

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 3DナノESCAによる低次元デバイスの局所電子状態2016

    • 著者名/発表者名
      永村直佳
    • 学会等名
      物性研短期研究会「原子層上の活性サイトで発言する局所機能物性」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所
    • 年月日
      2016-12-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光軟X線顕微分光で探るグラフェンの異種接合界面電子状態2016

    • 著者名/発表者名
      永村直佳
    • 学会等名
      第7回真空・表面科学若手研究会
    • 発表場所
      分子科学研究所
    • 年月日
      2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] オペランド顕微X線分光を用いた2次元電子系デバイスの産学連携研究2016

    • 著者名/発表者名
      永村直佳、吹留博一
    • 学会等名
      第36回表面科学学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-01
  • [学会発表] Synchrotron Soft X-ray Spectroscopy as a Powerful Tool for Micro/nano-structured Energy devices2016

    • 著者名/発表者名
      Naoka Nagamura
    • 学会等名
      13th International Conference on Flow Dynamics
    • 発表場所
      Sendai International Center
    • 年月日
      2016-10-10 – 2016-10-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 放射光軟X線分光が可能にする高分解能オペランドエネルギーデバイス分析2016

    • 著者名/発表者名
      永村直佳
    • 学会等名
      第12回固体イオニクスセミナー
    • 発表場所
      鹿児島指宿休暇村
    • 年月日
      2016-09-27 – 2016-09-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光ナノ顕微分光によるエネルギーデバイス界面のオペランド測定2016

    • 著者名/発表者名
      永村直佳
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      新潟朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi