• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

界面エンジニアリングによる二酸化チタン薄膜の表面電子状態制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K17470
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

簑原 誠人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特別助教 (70728633)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード酸化物界面
研究実績の概要

酸化物半導体における表面電子状態の精密制御は、表面の機能を利用したガスセンサなどの電子デバイス、および触媒の機能を向上させる上で必要不可欠な技術である。本研究では、電荷不連続性の精密制御および界面歪み印加(界面エンジニアリング)を行った酸化物薄膜の表面電子状態を光電子分光測定により直接決定する。これにより、界面構造とそれにより誘起される表面電子状態との相関関係を特定し、その知見に基づいた酸化物半導体の仕事関数変調方法を確立することを目的とする。
初年度では、界面構造を制御したTiO2薄膜/LaAlO3基板ヘテロ構造を作製し、TiO2薄膜の表面電子状態および内部電場について光電子分光測定を用いて詳細に調べることに取り組んだ。しかしながら、ワイドバンドギャップであるLaAlO3基板は絶縁性が高く、光電子分光測定が困難であることがわかった。そこで研究対象を見直し、界面構造を制御したLaFeO3薄膜/SrTiO3基板ヘテロ構造を作製し、光電子分光測定を行った。その結果、界面の終端構造の違いによって、LaFeO3薄膜の電子状態が大きく変化した。このことは、界面構造制御によって表面電子状態が制御されていることを意味している。次年度では、この界面構造をさらに制御するとともに、界面構造制御技術を他の酸化物界面へ展開することで、仕事関数変調方法の確立を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

仕事関数を評価するために、光電子分光測定を進めていたが、参照物質でさえも正しい測定値が得られないことがわかった。この原因を調査したところ、予期せぬ電場の影響が生じていることが明らかとなり、その対策を進めている。

今後の研究の推進方策

まず装置の改良を行い、正しく仕事関数測定ができるようにする。得られた仕事関数測定結果をもとに、界面構造制御との相関について、定量的な議論を進めていく。また、他の界面にも展開することで、その普遍性について調べていく。

次年度使用額が生じた理由

本研究における光電子分光測定装置のハードウェア上の問題点が明らかになったため、当初予定していた物品購入を見送った。

次年度使用額の使用計画

次年度では、光電子分光装置の改良を行う。具体的には、試料周りの電場の影響が少ない試料固定台座、直線導入器、および電流導入端子などの購入に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 面方位制御La1/3Sr2/3FeO3薄膜における電荷不均化の膜厚依存性2016

    • 著者名/発表者名
      簑原誠人、北村未歩、和達大樹、組頭広志
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京、目黒区)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-20
  • [学会発表] 終端面制御したLaFeO3/Nb:SrTiO3ヘテロ接合界面の電子状態2016

    • 著者名/発表者名
      簑原誠人、北村未歩、三橋太一、小林正起、堀場弘司、組頭広志
    • 学会等名
      第29回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      柏の葉カンファレンスセンター(千葉、柏市)
    • 年月日
      2016-01-10 – 2016-01-10
  • [学会発表] 終端面制御したLaFeO3/Nb:SrTiO3ヘテロ接合界面の電子状態2015

    • 著者名/発表者名
      簑原誠人、北村未歩、三橋太一、小林正起、堀場弘司、組頭広志
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知、名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi