• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

単一サイクル赤外光パルスを用いた高速赤外吸収分光

研究課題

研究課題/領域番号 15K17475
研究機関分子科学研究所

研究代表者

白井 英登  分子科学研究所, 分子制御レーザー開発研究センター, 特任助教 (30726237)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード赤外分光 / 非線形光学 / 超短光パルス / 超高速分光
研究実績の概要

フィラメンテーション法によって発生した広帯域コヒーレント中赤外光パルスを用い、水や生体分子などの液相試料における吸収分光や化学反応ダイナミクスの観測できるシステムを構築した。通常200-5000cm-1までの領域を高速かつ一度に計測することは困難だが、キセノンを非線形媒質としたチャープパルス上方変換という手法を用い、中赤外光を可視光に波長変換することで上記の問題を克服した。
液相試料の吸収分光を行うため、全反射減衰吸収(ATR)分光システムを構築した。ATRプリズムには中赤外領域で分散の小さいダイアモンドを用いた。構築した分光システムによって得られた吸収スペクトルは、市販のフーリエ赤外分光器よりも高い信号雑音比で得られることがわかった。構築したシステムを用い、酢酸とマグネシウムにおける化学反応ダイナミクスの観測を行った。水素発生過程に伴い、酢酸に由来したC=O結合の吸収ピークの値が減少し、COO-の対称伸縮および非対称伸縮に起因した吸収ピークの発現を実時間で観測することに成功した。
さらに、膜タンパク質におけるイオンの結合・解離に伴う構造変化を1msの時間分解能で観測することを試みた。ATRプリズム上に光受容タンパク質であるハロロドプシンを製膜し、試料を浸している緩衝液を急速に置換することで、そのイオン結合に伴う赤外吸収スペクトルの時間変化を1msの時間分解能かつ実時間で観測した。信号がかなり微弱であり、信頼性の高い結果は得ることができなかったが、200-5000cm-1の領域を1msの時間分解能で計測できることを確認した。現在、システムの改良を行い、信号雑音比の向上に成功している。また、表面プラズモン共鳴を利用した信号強度の増強にも力を入れている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 国立交通大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立交通大学
  • [雑誌論文] Ultrafast carrier dynamics in Ge by ultra-broadband mid-infrared probe spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      T. -T. Teh, H. Shirai, C. -M. Tu, T. Fuji, T. Kobayashi, and C. -W. Luo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/srep40492

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 超広帯域コヒーレント赤外光を用いた化学反応ダイナミクスの観測2017

    • 著者名/発表者名
      白井英登、野村雄高、古谷裕司、藤貴夫
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会37回年次大会
    • 発表場所
      徳島大学常三島キャンパス、徳島県、徳島市
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-09
  • [学会発表] Self-Referenced Waveform Measurement of Few-Cycle Mid-Infrared Pulses2016

    • 著者名/発表者名
      H. Shirai, Y. Nomura, and T. Fuji
    • 学会等名
      20th Interbational Conference on Ultrafast Phenomena
    • 発表場所
      Santa Fe, New Mexico United State
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi