• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生物の形状を意図的に進化せることによる電気化学反応界面の新しい機能デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 15K17500
研究機関諏訪東京理科大学

研究代表者

須賀 一博  諏訪東京理科大学, 工学部, 助教 (30408992)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード電気化学 / バイオミメティクス / 最適化 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

本研究は,多様な機能を発現する生物の形状を数値最適化手法によって,計算機の中で生物由来の形状を意図的に「進化」させて,電気化学界面の機能をデザインするための基礎研究である.電気化学界面の機能は,通常化学的な方法で制御されてきた.しかし,本研究では形状によって電気化学界面の機能を制御することを試みる.これにより,化学的な方法での制御が難しい環境下(例えば食品プラントなど)においても電気化学界面の機能を制御することが可能になる.さらに,数値最適化の観点から,最適化結果が初期条件に依存してしまう問題への解決策も提案する.初期条件,本研究では初期形状を,異なる機能を有する生物の形状をブレンディングして生成することで,人の想像を超えた最適解を得ることを期待している.また,すでに機能を得ている形を基礎に最適化を開始することで,目的とする機能を効率的に改善することも期待できる.本年度は,[1]昨年度構築した形状をブレンディングするアルゴリズムを用いて新規形状を生成し,3Dプリンタで実際に造形する試験を実施した.[2]電気化学反応界面の電気化学反応速度を決定するために,反応物質濃度分布を決定する数値シミュレーション手法の開発を行った.
今後は,「最適化理論を応用して形状進化システムを開発する」優先的に達成する.開発したシステムを用いた数値実験によって「電気化学反応速度を制御した形状を獲得する」という研究目的を実現する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画であった「最適化理論を応用して形状進化システムを開発する」については,形状変化アルゴリズムと流体計算アルゴリズムの連成に留まっており,形状進化システムの開発に至っていないことから「やや遅れている」と評価した.

今後の研究の推進方策

「最適化理論を応用して形状進化システムを開発する」を優先的に達成する.本システムを開発することで,数値実験を用いて「電気化学反応速度を制御した形状を獲得する」という研究目的を実現する.

次年度使用額が生じた理由

当初海外から購入を予定していた3Dプリンタの性能が十分でないことが判明し,購入を見送ったため.

次年度使用額の使用計画

最適化計算を実施するための計算機の購入
研究成果発表ための費用

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 生物に学ぶ電気化学反応特性設計のためのシミュレーション2016

    • 著者名/発表者名
      須賀一博
    • 学会等名
      日本機械学会 第29回計算力学講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-24
  • [学会発表] Modeling of time evolution of corroding interface in flow field2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Suga
    • 学会等名
      EuroCorr 2016
    • 発表場所
      Montpellier, France
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-15
    • 国際学会
  • [学会発表] A Simulation Framework for Bio-inspired Shape Design on Electrochemical Reaction2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Suga
    • 学会等名
      WCCM XII & APCOM VI
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi