• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

無平方数でない整数の分布及び新約数問題の応用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K17512
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代数学
研究機関山口大学

研究代表者

南出 真  山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (80596552)

研究協力者 谷川 好男  
古屋 淳  
井川 祥彰  
バネルジー デビカ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードリーマンゼータ関数 / 導関数 / 数論的関数 / 約数問題 / 円問題 / ジョルダン関数 / 無平方数 / 二重ゼータ関数
研究成果の概要

リーマンゼータ関数やディリクレL関数の微分から考えられる数論的関数の平均の誤差項について, ヴォロノイ公式, チャウラ・ヴァルム公式の類似を示し, 誤差項の二乗平均の評価を行った。また, リーマンゼータ関数の一階導関数の二乗について, ティッチマーシュの方法を発展させてホールによる近似関数等式の誤差項の改良に成功した。又, 二重ゼータ関数の評価を改良することで木内・南出による二乗平均の結果を改良した。他に, 無平方数に素因数の大きさに条件を付けた公式を示した。論文としては, まだまとまっていないが, ジョルダン関数等の数論的関数の平均の誤差項の一乗平均についても成果があり, それを講演した。

自由記述の分野

解析的整数論

研究成果の学術的意義や社会的意義

リーマンゼータ関数の導関数の二乗の近似関数等式の誤差項の改良する問題は, 1999年にR.R.Hall によって述べられていた。Hall が述べた通りに解決することができ、リーマンゼータ関数の理論の発展に貢献できた。この問題に挑戦する過程で、ゼータ関数の微分から考えられる数論的関数の問題を考えた。その成果の一部は近似関数等式の研究に用いられたし, Hall の問題を考えることで新たな数論的関数の研究につながったと思う。また,この研究を通してインドの研究者と交流が持てたことは良かったと思う。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2022-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi